お雑煮

みなさん、今年のお正月にお雑煮はもういただきましたでしょうか?我が家では、お正月の料理は和洋折衷ですが、どちらかというと洋風が多くなっています。しかし、お雑煮だけは毎年欠かさず食べています。

ところで、お雑煮には全国各地の個性がありさまざまな違いがありますよね。その土地土地で採(獲)れるもの違いや、昔のお殿様の事情(親徳川か反徳川か)でお雑煮の形が決まったりと成り立ちを調べてみるのも面白いです。

農林水産省のホームページでは、「お雑煮文化圏マップ」が掲載されており、角餅と丸餅の境界線がわかります。これによると、関ヶ原の戦いが行われた岐阜県付近を境に角餅文化と丸餅文化に分かれています。

では、その由来はご存じでしょうか?お雑煮はもともとは直会(なおらい:神様にささげたお酒や食べ物をおろして、料理を作り食べる酒宴)から来ているとも言われる食べ物です。

大晦日に神様に供えたもちや野菜などを元日に煮込んで食べるお雑煮は、大まかに言って「もちの形」と「汁の味付け」で大別されるようです。特にもちに関しては「丸もち」を使う西日本と「角もち」を使う東日本の境界線が存在するとも言われています。

全国のお雑煮の大きな分類をまとめると、「角もちと丸もち」「すまし汁とみそ」という文化圏に分かれているようです。

もともと、お祝い事に使われる餅は丸餅で、それは、古代の人々が「丸い形の餅に神が降りてくる」と考えていたからと言われています。鏡餅がいい例ですね。それが、京都を中心とする関西風の雑煮に受けつがれたのです。

関西ではお餅は丸餅で、焼かずに煮たものを入れるというのも特徴です。味付けは、白味噌仕立てが多いです。関西のお雑煮は京都から各地域に伝わったと言われていますが、京都の料理ではお雑煮以外でも白味噌を使うことが多くなっています。

一方、関東のお雑煮に入っているお餅は四角い形の角餅である場合が多く、焼いていただきます。庶民の間でお餅入りのお雑煮が食べられるようになったのは江戸時代。この頃は関東に人口が集中しており、一つずつ手でちぎって作る丸餅よりも、一度にたくさん作れる角餅を採用したのが由来だという説があります。(因みに、元禄期の江戸の人口は100万人を超えていたといわれ、同時期のロンドンの86万人、パリの54万人と比べても江戸は世界有数の巨大都市だったのです。)

関東のお雑煮の味付けは、醤油仕立てのすまし汁の場合が多いです。具材については、人参や大根といった具材は関西風と共通ですが、関西風でよく使われる里芋はあまり使われません。逆に関西風にはない鶏肉を入れるのが一般的となっているようです。

その他、関東風、関西風以外にも、地域によって特徴的なお雑煮がいくつかあります。島根と鳥取にまたがる出雲地方では、ぜんざいのような小豆雑煮という甘い雑煮が食べられています。同じ小豆入りのお雑煮でも、香川県や愛媛県などでは、あんこの入ったお餅をお雑煮に入れる地域もあるようです。なお、お雑煮の味付けは、関西風の白味噌仕立てが多くなっています。

また、その地域の特産品や名産品をお雑煮に入れるパターンも多くみられます。牡蠣が多くとれる広島県では、牡蠣入りのお雑煮が親しまれているそうですよ。なんだか豪華ですね。岩手県には、くるみ雑煮という変わったお雑煮が存在します。くるみをすりつぶして砂糖や醤油で味付けし、そのタレにお雑煮のお餅をつけるという食べ方です。

あなたのお家のお雑煮はどんなお雑煮ですか?

(八咫烏)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください