HOME大規模修繕工事専用掲示板「住民の声」
ハイムの大規模修繕工事に関する住民の声を投稿してください。
添付できる写真は300KB以下のものです。大きいものは縮小専用
アプリなどで縮小してください。
尚、投稿が反映されるまでに少し時間がかかる場合があります。
名前
題名

内容
画像
削除キー (英数8文字以内)
 百聞は一見にしかず 私も思わず一言  2022年9月15日(木) 13:14
削除
この状況で、修復する/しないの判断が分かれるとは酷いですね。
単なる理解相違とか、情報共有不足などという軽いものではなく、もっと根源的なところに問題がある気がします。
大規模修繕委員会(委員長が)が7月22日にお詫びの投稿をされており、今後は「厳しくチェックする」と約束しました。
にも関わらず以後の大規模修繕委員会から住民への情報提供はほぼ皆無で、側からみると「機能不全」「思考停止」に陥っているように見えます。

施工業者からすれば、横の連携がない住民、必要な情報を知らされていない住民、組織的な支援のない住民の訴えなど、痛くも痒くもないのでしょう。

キツイ言い方を承知で失礼な事を言わせていただきますが、「業者選定の最後の段階で、決め球に出した出精値引きの分、この段階で回収にかかっているんじゃないのか」と考え始める住民さえ現れそうです。大規模修繕委員会の皆様、これ以上の沈黙はヤメて下さい。

 大規模修繕委員会は、シミズに強く言えない? 岡目八目  2022年9月15日(木) 13:56 削除
シミズは値引き分を回収にかかっているとみるべきでしょうね。誰しも、そのように考えるのが順当でしょう。
また、大規模修繕委員会あるいは委員長には、ご自分たちが指名した施工業者であるシミズに対して、正当に言うべきこと(住民からの苦情をもとに、至急改善すべきことなど)を強く言えない、「何か特別な理由」でもあるのでしょうか?
何か裏があるのかと邪推したくなりますねえ。

 大規模修繕委員会が弱腰なのは何か裏がある? 私も思わず一言  2022年9月16日(金) 0:01 削除
たしかに岡目八目さんの仰ることに一理ありますね。

大規模修繕委員会佐々木委員長が「今後、継続的なチェックを厳しく行っていく」とココに投稿して約束したのが7月22日。

それ以来厳しいチェックなどしてる素振りは全く無いし、それどころか、金縛りにあったように固まって機能停止状態です。

完全な沈黙を続ける大規模修繕委員会のメンバーの皆さん、もしかして委員会内部では、かん口令でもひかれているのでしょうか?

これでは「施工業者に何か弱みでも握られているのでは」と勘繰る人だって出てくるかもしれません。

 水溜まりの写真です。 5号棟住人M  2022年9月15日(木) 0:09
削除
先程は写真添付しませんでしたが、視覚に訴えるのが一番。
お話した「水溜まり」の写真です。
黒く濡れている部分が明らかにこの部分が凹んでいるということです。
目分量で深い所は3−4mmくらい?は凹んでいそうです。
これを直さないと、シミズはよく言えたものですね。

 ベランダ床の傾きについて 隣人  2022年9月15日(木) 13:02 削除
「住民の皆さまが全員納得されるまでは、作業終了となりません」と聞いて少し安心しました。しかし、ちょっと待ってください。
最終確認のときに、何処をどうチェックすればよいのか皆さん分かりますか?

例えば今回のような床面のわずかな傾きなど一瞥してわかるものではありません。水平器など持ってもいないし、住民がどうやってチェックすればいいのですか?住民がそれぞれ水をまくのですか?雨が降るまで待つのですか?それはシミズの仕事ではないのですか?

有名な会社なのでまさかそんな不手際はないだろうと信用して、よくわからないままにOKのサインをしてしまった後で、問題がわかった場合はどうなるのですか?「全員納得されるまで作業終了とはなりません」の部分は、「OKのサイン後であっても、問題が発覚した場合は修繕する」という言葉を追加していただきたいです。

本来こんなことは言いたくないのですが、あまりにもたくさんの問題が発生しているので言わざるを得ません。各戸のOKのサインをした書類を盾に作業終了を宣告されてはたまったものではありません。

各戸に確認させるときに何処をどうチェックすればよいのか素人にもわかるようにポイントを一覧表にして配布していただきたいと思います。
これこそ大規模修繕委員会の仕事だと思いますが如何でしょう?

 隣人さんのご意見に賛成します。 岡目八目  2022年9月15日(木) 14:12 削除
大規模修繕委員会 委員長はじめ委員の皆様へ
隣人さんの言われるように、今回の工事終了の確認のためには、素人にも分かるようなチェックポイントを貴委員会自らが一覧表を作成して、それをもとに各戸でOKとするのか否かを決められるようにして頂きたいものです。
シミズだけ、あるいは貴委員会だけの最終判断は、一部既に信用を失っているように思います。

 全員納得するまで(全戸署名するまで)作業終了にならない? 私も思わず一言  2022年9月15日(木) 14:30 削除
隣人さん
「全員納得するまで(全戸署名するまで)作業終了にならない」というのは、現場事務所のある方(名前は聞きました)から伝えられただけです。真偽のほどはまだ確認が取れていません。

この内容が果たして正しいのかは,大規模修繕委員会の佐々木委員長に問い合わせ中です。
ちゃんと回答をいただく必要があります。

しかし大規模修繕委員会メンバーや委員長は、7月22日が最終投稿で、以降は完全にダンマリです。この状態で引き続き住民の声を黙殺する大規模修繕委員会って、どういう存在なのでしょう。

 皆さん、これ何か分かりますか? 5号棟住人M  2022年9月15日(木) 13:23
削除
我が家のベランダの壁にこんな印。これは何か分かりますか?

これは、現代チャイナの簡体字で「無」という文字らしいです。
住人には分からない、チャイナの職人さん同士の連絡事項だそうです。
「この壁にはひび割れとかは無い」という一種のサインらしいです。
何かもう日本にいる気がしなくなりました。ここは上海だろうか???
皆さんのお宅の壁にはどんなことが書かれていますか?
もしかすると、違う符牒で書き込みがあるかも・・・。

 同じ印(マーキング)が北側ベランダの壁にありました 私も思わず一言  2022年9月15日(木) 14:16 削除
1メートルくらいの長さでクラックがあり、その脇に書かれてました。

問い合わせたところ、「専門業者が検査して、クラックの幅が0.3ミリ以下なので何もしない」とのことでした。このくらいの幅だと、塗装(ある程度弾性あり)で自然に修復されるそうです。

なお「検査結果が欲しい」とお願いしたところ、後日全戸まとめて提出するので、個別には出してないとのことでした。

何故0.3ミリなのかの理由を聞いたら,大規模修繕委員会との作業開始前の取り決め(仕様書?)だったそうです。

 今回の工事は「日本品質」と言えるか? 一老人  2022年9月15日(木) 9:24
削除
皆さん、いろいろなトラブルに巻き込まれておられるようですね。
私はド素人ながら、今回の工事全般、どう見ても日本が誇れるクオリティーではない、と言わざるを得ない。丁寧さなど微塵もない。手抜きに見えるところが多すぎる。既に皆さんが何度も言っておられるように「杜撰」という表現がいかにもぴったり。
これは、外国人職人が大勢働いているから言うのではなく、元請けの施工業者シミズが末端の外国人職人が日本人と同じような仕事がこなせているかをしっかりと監督・管理が出来ていないという厳然たる証拠ではなかろうか。もちろん、元請け・下請けに関わらず、日本人だって、いい加減な仕事をするものは大勢いることは事実。
シミズさん、HPでの宣伝文句を思い出して欲しいものですなあ。

 シミズ現場の対応のお粗末さにご注意! 5号棟住人M  2022年9月14日(水) 22:40
削除
今回は、敢えてこのことを書き残します。
皆さん、今後ともご注意ください。

私は5号棟の住人です。北側のベランダ工事で古いシートを剥がし、ケレン作業が終わった段階で、エアコンからの排水のパイプが縦に切ってあるドレインの溝から外れたままになっていたため分かったことですが、エアコンからの排水でベランダに水溜まりが出来ていました。つまり、外側への傾斜が十分でなく一部凹んだ形になっていたようです。(なぜ凹んでいるのかの理由までは分かりません)
これでは、エアコンを使わなくても、雨が吹き込めば、いつも水溜まりができるということです。これは困る。

それをシミズの現場に伝え、この大規模修繕の工事としてきちんとこのへこみを修復して欲しいと言ったところ、「今回の工事には、そのような勾配を調整する作業は入っていない。」とにべもなく断られました。
コンクリートをその部分だけ少し厚く塗るのかどうするのか、素人には分かりませんが、少なくともそのような不具合を直すのが今回の大規模修繕ではないのかと不審感を抱きました。

ともかく埒があかなので、大規模修繕委員のある方に個人的に確認したところ、「勾配と下地処理」は今回の仕様書にもキチンと書いてある由、確認頂きました。
ということは、シミズの現場はそんなことも頭に入っておらず、住人に対応しているのかと、ますます不審感が大きくなりました。

ともかく、後日この水溜まりは解消されるはずゆえ、その点は安心しましたが、一事が万事、シミズの対応には要注意であることを皆様にお知らせします。
今の段階で私の名前を明かすのは控えますが、いつでも実名で対応します。

これに関連して、今ひとつ。
今回の大規模修繕全般についてですが、住人は工事の内容をそれほど詳しく知らされていないことにも問題があるように思います。すなわち、各戸でやっている工事の工程のすべてを知らないと、どこでどのような手抜きをされても住人には分からないし、問題点の指摘のしようすらありません。やられるがままで傍観するしかないのが、今の状態ではないでしょうか? もし、私の場合、勾配調整も含まれていることが
事前に分かっていれば、シミズに「ちゃんとやれ!」と即座に言えたわけですが、知らされてなかったばかりに、余計な道草を食ったわけです。
皆さん、いかがでしょうか? ご意見をお聞かせください。

 みなさん刮目しましょう! 隣人  2022年9月14日(水) 23:27 削除
この投稿を見て愕然としました。こんなことが現実に起こるのですか?
大規模修繕委員の方が「勾配と下地処理」は今回の仕様書にもキチンと書いてあると確認した工事の行程について、
シミズの現場は「今回の工事には、そのような勾配を調整する作業は入っていない。」とにべもなく断ったとのこと。
あり得ない話です。

シミズの現場と大規模修繕委員会との間で、今回の工事の行程、実施すべきことの内容が違っているってどういうことでしょうか?
この件は、大規模修繕委員長が責任をもってシミズときっちり話をしていただくほかはないと思います。

住民は素人ですから、職人の作業を真横で見ていてもその作業がきっちりやられているのかどうか確認することはできません。
作業が終わった後で何処かおかしいと疑問に思ったときだけ問い合わせるのが精いっぱいです。

あちこちで杜撰な作業が報告されているのをみると、我が家は大丈夫なのかと心配になります。
問題があるのかないのかもわからない住民が殆どだと思います。抵抗したくても何もできないのが現状です。

この工事はどうみても問題点が多すぎます。
理事会、大規模修繕委員会は、今後住民が納得するまで、工事代金の残金支払いを待っていただきたいと思います。

 5号棟住民Mさん、隣人さんのご意見に賛同します! ハイムの住民X  2022年9月15日(木) 2:05 削除
お二人の投稿を読ませていただき,愕然としてもはや寝るどころではなくなってしまいました。
見えるところでこれだけ杜撰な工事を行っているのなら、見えないところでも手抜きをいい加減な工事をやっているのではないかと不安を覚えます。

数日前に,シミズの現場事務所の方とお話をするチャンスがありました。工事の仕上がりに問題(複数箇所)があり、それまで電話交渉を1週間以上していましたが埒が明かないので、直接来てもらいました。(現場事務所から2名)

その際に以下のような説明を受けて「安心」していました。しかしシミズの現場では根本的なところでも勘違いが起こりうる(現に起こった)とのことで、再び不安になりました。

現場事務所の方々から、次のような説明を受けました。

ーご不安はあると思いますが、この後に作業後の確認で何回かサイクルを回します
ーその際にもし問題が解決されてなければ、必ず修復が行われます
ー最終確認として住民の皆様から「問題無し」という書類に署名をいただきます
ー必ず全戸からの確認書類が出揃ってから、足場の解体作業に進みます
ーつまり住民の皆さまが全員納得されるまでは、作業終了となりません

最後の部分は大変重要なので,念のため聞き返しましたので間違いありません。
解体作業後だと手数が大幅に増えてしまうので、とにかく不具合があれば必ず全て解決してから足場を解体すると強調しておられました。

もし現場事務所の方が仰った上記の内容が正確なら,「納得しない住民が残っている限り工事は終わったことにならない」、「終わってないのだから当然代金の残金支払いは無い」ということになります。

<大規模修繕委員会 佐々木委員長にお尋ねします>

現場事務所の方からは「作業終了には全戸の確認署名が必要」と聞きました。 これは委員長のご理解と合っているでしょうか?







 もう諦めかけています ハイムの住民X  2022年9月6日(火) 8:50
削除
黒うさぎさんや、白うさぎさんのご意見に大いに賛同します。
住民への情報開示,困っておられる方へのサポート等は,是非ともお願いしたいです。

そもそも,これだけ数多くの手直しがあっても全体の工期の遅れは出ていないんでしょうか。 住民からのクレームは、総件数や各対応状況を遅滞なく把握しておられるのでしょうか等、気がかりな事がいろいろあります。

「個別の事案なので,業者との交渉は各住戸で」という原則論を持ち出されるかもしれませんが、それは工事の品質が「常識的な範囲内に収まっていれば」という前提です。これだけ杜撰な工事の事例が次々と報告されている状況は、もはや異常事態だと思えてなりません。

「高い専門技術を持った職人さんが,住民からのクレーム続きでようやく最近になって登場したようだ」という趣旨の書き込みも読みましたが,(一般常識で考えて)まさかそんな事は無いだろうと最近までは思ってました。それに加えて,社会的な信用という大看板を背負った一流の企業との工事契約なので、絶対に起こるはずが無いという安心感もありました。

しかし明確に対応をお願いしている,黒うさぎさん,白うさぎさんの投稿(先週金曜日)からもう今日で4日目です。 未だに大規模修繕委員会や理事会の方々からのご意見やコメントが,まだゼロとは一体どういう事なのでしょうか。

「皆さんの声は届いてます。対応を検討中」というたかだか20文字の書き込みは無理ですか?

それだけでも安堵する住民は多数おられると思います。何の組織的な援護も情報も得られずに,日々ストレスを抱えながら孤軍奮闘されている皆さんの投稿は、悲痛な叫びが行間から聞こえて来るようで胸が痛みます。

 住民Xさんのコメントに関連して 黒ウサギ  2022年9月6日(火) 12:47 削除
「もう諦めかけています」などと弱音を吐かず、声を出し続けましょう!正当な主張は堂々と続けましょう!
はっきり言って、大規模修繕委員会及び理事会はこれまでの住民の声を聞いていて聞かぬふりを決め込んでいるとしか思えませんね。大規模修繕委員会の委員長は体よく「住民の代表」と言いながら、それらしい行動をとってはおられないようにお見受けしますが、これは私だけの僻みでしょうか? 貴方が仰るたかだか20文字の書き込みすらされていないのが何よりの証拠ではないでしょうか。
こうして、この欄に書き込みをできる方はまだご自分の主張を(通るか通らぬかは別にして)広く公表できていますが、PCもスマホも利用されない方はもっとみじめです。いい加減な工事をされるがままかもしれません。黙って泣き寝入り?我慢するしかない?
これでは大規模修繕委員会・理事会など無きに等しい。もしかして施工業者に体よく丸め込まれてしまっているのではと、疑いたい気持ちにすらなります(そんなことがあってはならないのは当然のことですが・・・)。
住民の不安を払拭する意味でも、大規模修繕委員会あるいは理事会からの速やかなるアクションをお願いしたいものです。
最後に、表現がやや過激(?)になっていたならば、その点はこの場でお詫びします。

 理事会・大規模修繕委員会は行動すべき! たまちゃん  2022年9月6日(火) 13:27 削除
住民Xさん、黒ウサギさんの投稿を見て思いました。
この問題で我々が頼りにできるのは、理事会と大規模修繕委員会しかありません。その両者がこれだけ問題点の指摘を受けていながら的確な行動をしないのは理解できません。

以前、このような場がなかった時、何か問題点がある時は理事会宛てに個人から投書が届いていました。投書があると、理事会は取り上げざるを得なくなり、会議で討論されていました。勿論その投書の内容によりけりですが。

今は、投書の代わりにこの場があるのですから、それぞれの投稿に対してまず返信(検討するだけもよい)すべきだと思います。緊急会議を開き、対応を検討しそれを各投稿者に伝えることは難しいことではないでしょう。日時を指定して集合をかければいいのです。

理事も修繕委員も複数人いて誰かが見ているはずです。このページを見ていない、気がつかなかったとは言えないはずです。何も返答がないのは残念ながら面倒を避けている、仕事をしてしないとしか思えません。

もし、このコーナーの匿名性を問題にするなら、それは違うと思います。各個人・家庭から事務所に事態を報告したときは部屋番号・氏名は明白のはずです。

みなさん、どうしても理事会・修繕委員会から反応がないのなら、このコーナーの文面を印刷して、実名入り投書にしますか?

 たったの約20文字,なぜ書けないのでしょう? 白うさぎ  2022年9月6日(火) 15:29 削除
朝からの皆さんの一連の投稿を読ませていただいて、もう黙っていられないです。

私は大規模修繕委員会や理事会の皆さんに向けて、先週金曜日に要望を出させていただきました。その後、黒うさぎさんを始め多くの方々にフォローしていただき、大いに元気付けられていました。 これだけの声が集まればきっと動いてくれると信じていました。

しかしいまだに反応ゼロです。

ハイムの住民Xさんが、「20文字くらい書けませんか」という意見を出しておられました。
20文字の内容はシンプルにこれだけのお願いでしたよね。

「皆さんのお願いは届いています。対応を検討中」

無反応ということは、いくらお願いしても届いていないということですか?
無反応ということは、対応を検討していないということですか?

いや,絶対にそんなことはないと固く信じています。皆さんのお人柄や責任感の強さは、人伝に耳に入っています。おそらくどう回答するかの文言を慎重に調整しておられるのでしょう。
しかしこのまま反応ゼロでは、もはや収拾出来ない事態になっているように思います。

 面倒なことは・・・ 黒ウサギ  2022年9月6日(火) 20:50 削除
回答の文言を慎重に「検討している」のであれば、それはそれでよいのですが、どこやらの政府とよく似ていますね。
このような場合は。むしろ「拙速」の方が求められることもあります。
理事会も、大規模修繕委員会も全て住民の方の合計何名が参画されている大組織か知りませんが、その中のお一人くらいはこのサイトもご覧になって、「このままでは大変なことになる」とはお感じにならないくらい住民からは距離がある方々なのでしょうか?とても「住民を代表」しているとは思えませんが、いかがでしょう?
それとも「俺だけは貧乏くじを引きたくない。矢面には立ちたくない。」と言うだけでだんまりをお続けになりますか? それもいいでしょう。
ならば、もう一度公聴会なり、臨時の総会でも開催されて住民の声を本当に反映できる機会を設けるくらいのことは考えられませんか?
シミズへの投書は、あくまでも住民からの不具合等の連絡・苦情であり、基本的な工事への注文・指図ではありません。本来なら、住民からの意見は一義的に大規模修繕委員会が聞いてまとめて、必要とあらばシミズに指示をすべきです。それを、大規模修繕委員会は実質シミズに丸投げしているとしか思えません。大規模修繕委員会は、リアルタイムで住民の苦情なり意見を把握しつつ、シミズを指導していく立場ではなかったでしょうか?ひと月分月末にまとめたシミズからの報告を聞くだけが委員会ではないはず。工事は、ひと月の間に不完全な杜撰なままどんどん進行してしまう、住民はそれを危惧しているのです。こんな杜撰な工事がこのまま進行していいのだろうかと。速くしないと、そのままいい加減なまま終わってしまう!

事態は、時間の経過とともに悪いほうにしか進まないように思えてなりません。理事会あるいは大規模修繕委員会から改善の方策が示されない限り、白うさぎさんが言われるように、それはやむを得ない流れではないでしょうか。



 大規模修繕委員会委員長に伏してお願い申し上げます 白うさぎ  2022年9月7日(水) 10:01 削除
ハイムの住民Xさん、たまちゃんさん、黒うさぎさん、、、
皆さんの投稿を繰り返して何度も読ませていただきました。何とか良い方向に向かわせたいという、皆さんの切実な思いが強く伝わってきました。

新多摩川ハイムの竣工は平成元年でした。この深刻な事態を放置してしまえば、ハイムの33年という長い歴史に禍根を残してしまうのではないかと危惧しています。大変な苦労を重ねて手に入れたこの大事な資産を誰にも傷つけられたくないですが、もはやそれも風前の灯という気がしています。

黒うさぎさんが以下のように発言しておられますね。

(そのまま引用)
>事態は、時間の経過とともに悪いほうにしか進まないように思えてなりません。
>理事会あるいは大規模修繕委員会から改善の方策が示されない限り、白うさぎさんが言われるように、それはやむを得ない流れではないでしょうか。

ここの部分を前向きに捉えると、『理事会や大規模修繕委員会が本腰を入れて動いてくれればまだ手遅れではない』ということですよね。まだまだ十分にチャンスはあると考えています。

大規模修繕委員会委員長が7月22日に、今にして思えば大変に重要な投稿をしておられたのを思い出しました。すでに700人を超える方々が読んでおられる投稿で、当時はこれを読んで心強く感じていた記憶があります。(添付写真)

大規模修繕委員会委員長に、『改善要望、継続的なチェックを今こそ厳しくやってもらいたい!!』と今こそ皆で声をあげて、有言実行をお願いしませんか?

 2か月前の話は大噓か?  声なき声  2022年9月7日(水) 11:31 削除
今、改めて大規模修繕委員会佐々木委員長の言葉を読み直してみたが、「まるで大嘘」ではないか。 
あれから具体的に何をしてもらいましたかね? 何かこれぞという改善されたことはありましたかね?
黙っていれば、そのうち工事は終る。終わってしまえば、後はいくら文句が出てもうやむやにできる・・・、くらいに考えておりませんか? 理事会だって、来月には全員入れ替えになる。今ここで、男気を出しても叩かれるだけで、そんなつまらないことには口を出したくない。黙るに如かず。
このように、住民から思われるのが嫌なら、何か具体的な形で行動を起こしてもらいたいものだ。


 怒りはごもっともですが、、、 白うさぎ  2022年9月7日(水) 14:09 削除
名もなき声さんへ
そうですね、理事会の方々は入れ替わる事もあり、この局面で火中の(巨大な)栗を拾う方はまずおられないでしょう。ただし申し送りという仕組みがありますのでリセットは防げます。

「この件は理事会として容認出来ない非常事態なので、新理事会では最優先項目として適切にフォローして欲しい」と申し送りいただくのはどうでしょうか。 ←皆様のご意見をお待ちしています。

委員長を個人的に知る方々から,大変誠実で温厚なお人柄と伺っています。確かに客観的には、『まるで大嘘』のように見えてしまってますが、きっと人知れず大変なご苦労をされておられるのだと思ってます。 ただし実際に実害を被っている方々にとっては,結果が全てというのも良くわかります。

そこで一つご提案です。日々ストレスが溜まっている住民は安心感が得られ、時間切れを狙っていたかも知れない業者は本気で解決しようとするし、(ご本人は気にしないと思いますが)大規模修繕委員会(佐々木委員長)の存在感が増します。つまり一石三鳥です。

具体的には、、、

委員長から,『クレームで困っている住民が全員納得するまで,工事代金の残金は支払うつもりは無い』と宣言してもらうのです(ここに投稿でも良いです) ←皆様のご意見をお待ちしてます。

 白うさぎさんの提案について 声なき声  2022年9月7日(水) 16:24 削除
二つの提案、私なりに考えました。
以下が、私の意見です。
1.時期理事会への申し送り:
これは、どの期でもやっていることです。しかし、新しい理事会が現在のあまり何もやりたがらない理事会からのどんな形の申し送りを受けるかが最大のポイント。さらに、新しい理事さんたちも「自分たちが何もやらなかったことを、急に私たちにお荷物を押し付けられても困る」というのがまず受ける第一印象でしょうし、具体的な活動するにはどうしても数か月はかかります(私自身の経験からも)。新しい理事会がすぐバリバリやり出したら、前理事会は何だったんだ?となりますよ。

そこで、今回は申し送りよりも、現理事会全員が人気を半年は延長して、責任もって大規模修繕に関わることを新しい理事会とダブって活動していただくのはどうでしょう。要は、簡単に逃げられませんよということ。

2.工事代金支払い延長:
これは何をもって工事完了とするか、契約書に明記されているはずです。よほどの正当な理由でもない限り、勝手な延長は難しいのではないでしょうか。仮に、一部の住民が納得しないというだけで、支払いを延期などできないと思います。住民全員が納得するというのが支払いの条件として契約書に明記されていればいいのですが、そのようなことはまずないでしょう。
私は契約書を見ていませんが、契約当事者はハイム理事会とシミズではないかと思います。そして、双方が「この時点で工事は完了しました。」と確認して初めて、工事完了となるのでしょう。
代金の支払い方法については、このような工事の場合どうするのが一般的か分かりませんが、工事完了までに、一部の代金を支払うようなこともあるのかもしれませんね。全額工事完了後ではないかもしれません。
これは理事会に確認すべき点です。

ともかく、一人でも多くの方々の意見を聴くことです。



 声なき声さんのご提案について 白うさぎ  2022年9月13日(火) 21:14 削除
ご提案内容,大変ごもっともと思いました。
仰るように、その後1人でも多くの方のご意見をお聞きしたく、この投稿欄の返信を見守っておりました。

しかし1週間近く経過しても、
 1)どなたからも投稿は無し
 2)責任ある立場と思われる大規模修繕委員会の佐々木委員長はダンマリ

ハイムの住人の皆さんは、本当にこれで良しと判断されているのでしょうか。

 この欄に書き込みをされている方々は 岡目八目  2022年9月14日(水) 16:46 削除
この欄を利用していろいろ書かれている方々は、皆さんご自分のお宅の不具合についてだけ苦情を言っていられるとは思いません。
勿論、ご自宅のことは大事ですが、それよりも何も言っておられないが、似たような問題でお困りのお宅があるのではないかと、むしろ水平展開をしてできるだけ皆さんで情報を共有した方が良いのではないかと思っておられるはずです。
本来なら、そのような役目をするのも「住民の代表」を豪語される大規模修繕委員会の佐々木委員長のお仕事であるはずですが、お粗末(これは失礼。言葉が適切ではありませんでした。しかし、何と申し上げればいいんでしょうか?)ですね。
黙っていて済むこととは思えませんが・・・。

 大規模修繕委員会佐々木委員長へのお願いです 白うさぎ  2022年9月9日(金) 10:26
削除
もはや一刻の猶予も無い状況ですので、失礼な物言いになっておりましたら申し訳ありません。先にお詫びを申し上げておきます。

7月22日に「問題はあったが今後はしっかり対応するので大丈夫」という主旨の投稿(添付)を拝読しておりました。しかし残念ながらその後も事態は一向に改善されずに、明らかな杜撰工事と言われても仕方がないような事例が多発しています。ハイムの住民はストレスを抱えながら、何の組織的なサポートも得られずに個別に業者と孤軍奮闘中です。 しかし、もう時間切れでダメだと諦めそうな方や,投稿内容は大嘘つきだと憤る方さえも現れてしまいました。

委員長はきっといろいろ複雑な事情があってずっと沈黙されていたと拝察しております。先日の投稿から約1ケ月半、きっと何か具体的な行動をして頂けるだろうと期待してこれまでお待ちしていました。
しかしさすがに「静観」も「推移を見守る」のもそろそろ時間切れです。

このままでは新多摩川ハイム33年の歴史に禍根を残しかねないことを危惧しています。しかし直ぐに行動すれば、まだ間に合うチャンスは僅かながら残っていると信じています。


大規模修繕委員会委員長として、この事態の収拾に向けて(住民から目に見える形で)直ちに行動していただきたく、伏してお願い申し上げます。

 大賛成!!! 黒うさぎ  2022年9月9日(金) 17:21 削除
全面的に賛成します!
もはや、余計な説明も何も要らないでしょう。
今回の大規模修繕工事を成功させるかさせないかは、ひとえに委員長の実行力にかかっています。皆さん、期待しましょう。

 私も大賛成です。是非ともお願いします! ハイムの住人X  2022年9月10日(土) 9:50 削除
強い権限を持っておられる佐々木委員長に、現状の事態の収拾に向けて強力なイニシアチブを発揮して動いていただく事が、現実的で実現可能な最善策ではないでしょうか。

黒うさぎさんが仰っておられる通り,今回の大規模修繕工事を成功させる事が出来るのか、あるいは、新多摩川ハイムの黒歴史となってしまうのかは、ひとえに委員長のご決断と実行力にかかっていると思います。皆さんで委員長にエールを送って応援しましょう。

 まさかとは思いますが 通りすがり  2022年9月11日(日) 16:29 削除
投稿後の成り行きがずっと気になってました。しかしこれだけ多くの皆さんから切望され期待されても、大規模修繕委員会トップの佐々木委員長は全く動く気配が無いようです。
また大規模修繕委員会のメンバーは委員会の総意として、静観して動かないという方針で良しとしてるのでしょうか。

「ここに投稿して騒いでいるのはごく一部の住民のみ。他の大多数の住民は特に気にしていないし関心も薄いようだ」
「だったら何と言われようと、ここはダンマリを決め込んでやり過ごした方が、穏便に収まるな」

、、、などいうことは,まさか絶対に考えておられませんよね?

 その「まさか」でしょう! 岡目八目  2022年9月12日(月) 22:37 削除
悪い予感ほど当たるものです。
今回の一連のことは、あなたが一番想像したくない、その「まさか」ではないでしょうか? この岡目八目から見て、きっと、その「まさか」が着実に進行しています。

 そんなことあり得ません! ハイムの住人X  2022年9月13日(火) 11:27 削除
と断言したいところですが、すっかり自信が揺らぎ始めました。
確かに最近の投稿の少なさは、大多数の住民のは関心と思われてもしかたがないでしょうね。誰も今さら寝た子を起こしたくないのでしょう。

しかし大規模修繕委員会の皆さんや、佐々木委員長は、このような事態に至っても、何の責任も感じておられないのでしょうか。

どなたかが投稿しておられましたが、大規模修繕委員会のお仕事は業者の選定までで、後は住民と業者の個別折衝になるって、本当なのでしょうか。それならそれで結構ですので、きちっと「委員会には責任はない」と発言してください。責任あるお立場の方が2ケ月近くも黙して語らずという現状を憂いています。悲しくて残念です。

 塗り直したばかりの壁に一体何が?  私も思わず一言  2022年9月4日(日) 13:07
削除
投稿するかどうか大分迷いました。「このくらいなら大目に見てあげたら」とか「気にしすぎだよ」とか言われそうです。

見るたびにストレスなので、自分で洗剤できれいにしてしまおうかとも思いました。でも素人がやってさらに汚れが広がるのも心配なのでそのままにしておくことにしました。

(状況説明)
我が家の南側のベランダ壁の塗り直しが終わり、久々にドアを開けて外に出てみました。壁が見違えるように綺麗になって喜んだのもつかの間、白色系の壁に目立つ黒い汚れを発見(写真)

幸い汚れは傷ではなく、何か柔らかい素材(ゴム等)で壁をこすったような感じでした。何故この高さにこういう汚れがつくのだろうと考えていて、ふと過去の投稿を思い出しました。

「エアコンの室外機を踏み台かわりされて天板が凹んだ(業者は交換を約束)」という記事がありましたね。

もしかして作業員さんがベランダに出入りする際に、(胸の高さの)足場に上がろうとして適当な踏み台になるようなものが無く、足がバタついて靴に接触したのではないでしょうか。

もし思い込みだと大変に申し訳ないのですが、家人は一切ベランダに立ち入っていませんし、汚れの付き具合からして、他に思い当たる理由が考え付きません。(他の可能性があればご意見ください)

週明けに現場事務所に事情を説明して、ご相談してみようと思います。
皆様のベランダの塗装の仕上がり具合は、大丈夫でしょうか。

 壁の汚れをアートに 一老人  2022年9月4日(日) 20:56 削除
この汚れを生かして、続きをバンクシーさんに頼んで、「赤い風船を放した女の子」の絵にしてもらってはどうでしょうか?こんな風に。
これは、つい冗談が過ぎましたが、そうでも言わないとおさまらない。

所詮、汚れは汚れ。作業上の不注意による汚れでしょう。今回の修繕工事全般を通して、それぞれの作業でのデリカシーの無さには呆れるだけでは済まない根本的なものが横たわっている気がしてなりません。
明日、早速、「やり直せ!」と言うべきでしょうね。ここで、優しく、妥協してはいけません。

 アートとは(^^) 私も思わず一言  2022年9月5日(月) 17:24 削除
一老人さんの素晴らしいユーモアセンスに脱帽です。確かにこの汚れをじっと眺めていたら,少女の顔と腕を伸ばした絵の一部分のように見えて来たのが不思議です。お陰様で久々に明るい気持ちになりました。ありがとうございます。
なおつい先程,現場事務所に連絡して状況をご説明しました。早速現状を確認の上、適切なご対応していただけるとのことです。

 よかった! 一老人  2022年9月5日(月) 18:09 削除
もしもバンクシーさんに頼んだら何万ドルもかかったかも・・・。
ハイムの名所に出来なくてちょっとばかり残念な気もします(個人的に)。
でも、きれいに直してくれるとのことで、よかったですね。

 我が家の南側壁塗り替え 一老人  2022年9月9日(金) 14:40 削除
今日、やっと南側窓の目張りが剥がされ久しぶりにベランダに出ました。何となく気になっていた壁の汚れですが、幸いにしてありませんでした。塗り直しの作業中は外は見えませんでしたが、気配では手摺からの出入りにはちゃんと「脚立」をつかっていたようです。エアコンの室外機を踏み台にしたりもなかったようです(当然ですが)。

 余りの違いに(パート2) ナンタルコッタ氏  2022年9月3日(土) 22:50
削除
一老人さんのお宅のベランダの仕上がりレベルを拝見して愕然!

我が家の南側ベランダはこんな感じ(↓)で仕上がってます。
ご覧になって直ぐにお気付きと思いますが、扇状にスジ模様を随所に入れての仕上がりなのです。素人ながら、「これはこれから貼るシートの粘着性を高めるためにワザとスジ模様にして表面を凸凹にしてるんだと思ってました(泣)

違うんですかぁー?!

本当は一老人さんのベランダのように、平らに仕上げるのがプロの仕事だったのでしょうか。こんな凸凹模様の上にシートを貼られたらたまりませんね。でももしかしたらこれはまだ下地で、これから仕上げのコンクリートかもしれないという淡い希望があります。まずは心を静めて、週明けに現地事務所に、シートを貼る前に再度仕上げのコンクリートをやるつもりなのか聞いてみることにします。

皆さんのベランダの仕上がり状態、よく点検したほうがよいかもです。

まさか苦情が出たところに、ようやく腕の確かなプロの職人さんを投入なんてことは無いと信じてますが、状況証拠からすると不信感が拭えません。

皆さん、手抜き工事をされたことがわかったら怒ったほうがいいですよ。声を上げるなら、工事が終盤に差し掛かった今しかないです。

 これは、、、 住人A  2022年9月4日(日) 16:55 削除
これはシートを剥がしただけの状態ではないのですか??うちも同じような感じで、これから綺麗にする作業があるのだと思っていたのですが…

 住民Aさんへ ナンタルコッタ氏  2022年9月6日(火) 7:11 削除
えッ、 そうでしたか。
貴重な情報提供をありがとうございます。
同じような状態の方がおられるとうかがって、(正直なところ)ホッとしています。

シートを剥がしただけなら、まだこれからキレイに仕上げをしてもらえるわけですよね。現場事務所に連絡して、今は作業工程のどの段階か確認してみます。

 シートを剥がしたすぐ後は 一老人  2022年9月6日(火) 21:14 削除
住人Aさん、ナンタルコッタ氏、
シートを剥がしたすぐ後はこんな感じですよ。比べて見てください。
勿論私は素人ですが、ナンタルコッタ氏のところはその上に薄いコンクリートが塗られているようです。青い所が既に隠れて見えません。

 扇模様の筋は粘着性を高めるためにむしろ残っていないとむしろマズイ!? ナンタルコッタ氏  2022年9月7日(水) 16:00 削除
住民Aさん、一老人さん
先ほど現場事務所に連絡して,コンクリートの仕上げの関しての見解を伺いました。
言われた内容を忘れないうちにご報告しておきます。

(ご担当者より)
・我が家の状態は最終仕上げまで実施済み。次工程は,接着剤塗布と防水シート貼り
・シートの粘着性を高めるために扇状の筋はワザと残してある
・むしろ仕上げの表面が綺麗に平らになっている状態は好ましくない
・一老人さんの仕上がり写真も確認したが、遠目からの撮影なので平らに見えている。しかし近くで見れば,ちゃんと筋は残してある。

、、、とのことでした。

なにぶんにも素人なので、今回の業者からの回答を言われたまま信頼するしかありませんが,何となくモヤモヤ感が残っています。ずいぶん差があるように見えましたが,両者の違いは写真の撮り方(撮影距離)だけなのでしょうか。

 シミズの説明 一老人  2022年9月7日(水) 16:48 削除
その担当者の説明はどう考えても怪しい。

ナミナミの正体は、古いシートを貼った時の接着剤のあとではないか?
シートを新しく貼るには、まず古いのを剥がし、ゴミなどは除去したあと、コンクリートで床面を平らにする。
その後で接着剤を塗り(おそらくナミナミにするかどうか別にして)シートを貼り付ける。

この古い面を平滑にするのがケレンという作業。次のサイトをご覧ください。

https://www.e-dnt.jp/column/keren-about/

要は、ナミナミが見えるかどうかではなく、新しく貼る面が如何に平滑になっているかどうか、平滑にする作業。
したがって、「むしろ仕上げの表面が綺麗に平らになっている状態は好ましくない」は正しくない。ナミナミの凸凹がのこっていてはむしろまずい。

コンクリートは如何に平らに見えても十分にざらざらしており、ガラス面のようなツルツルではないので、接着剤の食いつきには何ら問題なし。

当家の床面には一部筋は透けて見えるが、見えないところが殆どです。
これが不味ければ、即刻直していただきたいが、それはどう考えてもおかしいでしょう?

私が見たナンタルコッタさんのお宅の床面は、ナミナミの深い所にはたくさん、山のところには薄くコンクリートがかかっているので、ナミナミが良く見えるということでしょう。

 これならいい方なのでしょうか? ヤタガラス  2022年9月4日(日) 15:09
削除
前に「杜撰な工事」を指摘する記事を書きましたが、それはこのコーナーができる前だったので、その時の状況を踏まえ、その後の状況を併せて報告します。

職人さんがゴミを片づけずに放り出したままひと言も言わず帰宅したために、こちらが片づけをせざるを得なかったことにはに憤りを感じました。(写真はありません)

最近の状況は写真の通りです。みなさんの投稿を見るとまだまだ酷いところがあるようですが、これくらいなら、いい方なのでしょうか?

問題が起った後、そのことに対するわが家への連絡はこちらから指摘するまで何もなかったのは管理体制の不備であることは間違いありません。

元受け、下請け、孫請け会社すべての関係会社で状況の共有、管理体制を徹底するというのが約束だったはずが、その後、あちこちで同じような状況が続いています。このままでは最後まで改善されることがなく終了してしまうことを懸念します。

みなさん、少しでも疑問に思うことがあるなら、どんどん事務所に連絡した方がいいと思います。問題が解決するかどうかはわかりませんが、工事終了までいらいらするのは嫌ですよね。少しでも不安が解消する可能性はあると思います。

1 2 3 4  全 96件(未掲載 0件) [管理]
CGI-design