西行~その1

熊野本宮大社から新宮方面へ国道168号線を進み、最初の熊野川を渡る橋「備崎(そなえざき)橋」を渡って、対岸へ。熊野本宮大社旧社地・大斎原(おおゆのはら)の東、熊野川対岸に、本宮町名勝八景のひとつ七越の峰があります。

標高262m。大峰山より数えて七つめの峰にあたるといわれ、そこから七越の峰と呼ばれるようになったと伝えられています。七越の峯は桜の名所でもあり、山頂には、平安末期の歌僧・西行法師の歌碑が建てられています。

今回は、西行の話です。元々は武士であった西行が、数々の修業を経て歌人となったのは有名な話です。

西行(さいぎょう)
元永元年(1118年)- 文治6年2月16日(1190年3月31日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人。以下に紹介する歌は、いずれも西行法師の個人歌集「山家集」に収められています。「熊野詣での歌碑めぐり」より抜粋しました。

西行法師の歌(本宮町七越峯)

「たちのぼる 月のあたりに雲消えて 光重ぬる七越の峯」

西行法師の歌(熊野川町小口)

「雲取りや しこの山路はさておきて をくちかはらのさびしからぬか」

  • 小口にはまた機会があれば行ってみてください。熊野本宮大社のすぐ近くです。

~つづく~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください