阪神大震災の日に寄せて(災害時の注意)

住民の皆さんへ

つぎは、「多摩区自主防災組織連絡協議会の研修内容」からの抜粋です。どうぞ参考になさって下さい。

*災害時の避難

 在宅中に地震が発生したら、身の安全を確保する。揺れが収まったら自分→家族→隣近所と自分から外の順に安否確認を行う。その後、自宅の被害状況を確認する。

 マンションは原則、在宅避難が望ましい。住居が使用不能、高齢者、身体の不自由な方で、避難所での避難を希望する方は避難してもらう。なお、避難の際には必ず自宅のメインブレーカーを「切」とすること。

 災害時の情報収集はテレビ、ラジオ、インターネットが主になるが、インターネットは悪質なデマやフェイクニュースを流す者がいるので、充分注意すること。

*火災が発生したら

お隣、近所に火災の発生を知らせ、火災報知器を押下しましょう。

 火が小さいうちに消火器や消火栓で初期消火を行い、消防署へ通報しましょう。

 初期消火で鎮火しても、必ず消防署に通報して鎮火を確認してもらいましょう。外見は鎮火した様に見えても、火がくすぶっていて、再発火する恐れがあります。

 消火活動は出来るだけ多くの人を集め、消火、通報、救護と役割分担をした方が効率的です。

*消火器の使用について

「消火器のピン・ポン・パン」

  1. 使用する時は、まず「ピン」を抜きます。
  2. ポン」とホースを火元に向けます。
  3. パン」とレバーを握り、消火開始!

 消火器のピンは必ず現場で抜いて下さい。ピンを最初に抜いてしまうと、運搬中に誤ってレバーを握り、消火剤が噴出する恐れがあります。現場に着いて消火器が空では何の意味もありません。

 消火は火を狙うのではなく、燃えている物を狙って下さい。火を狙っても消火剤が火を貫通するだけで、全く効果がありません。

 消火活動の際は、必ず逃げ道を確保して下さい。消火に夢中になっていて、火に囲まれてしまったケースがあります。

 天井に火が燃え移る時、屋外では自分の身長より火が高くなったら、初期消火の限度です。

 火元が見えない時は消火不能です。初期消火の限度や消火不能の状態になったら、直ちに消火活動を中止し、避難して下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください