ハイム・ウィークリー 第13号

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ハイムウィークリー13号 2020-02-07
ーーーーーーーーーーーーーーーー
☆ 格調高く芭蕉に捧ぐ 俳句特集!
【中野島発の週刊メールマガジン】 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
■□ーーーーもくじーーーーー■□
◆ 編集長の独り言
1. 俳夢句会~活動紹介
2. 過去1年間の月別特選句
3. 俳句とは?
4. 俳句のルール・作り方
5. 俳句の歴史
6. ぶらり中野島歴史散歩
◆ 編集後記
■□ーーーーーーーーーーーー■□
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
詳細はこちら↓

ーーーーーーーーーーーーーーーー
□■ 編集長の独り言 ■□
ーーーーーーーーーーーーーーーー
最近、テレビで俳句を取り扱った「プレバト」という番組があり、これが非常に人気を博しています。有名芸能人が俳句を造り、それを夏井いつき先生が批評し、添削するというものです。

私自身は、これまで全くの門外漢で俳句に特別な興味を持ったことがありませんでしたが、この番組での司会者と出演者のやり取りが面白く、毎週欠かさず視ているうちに俳句にも興味が出てきました。

俳句経験のない芸能人の創ったへぼ俳句を、解説を交えながら添削して見事な句に変えてしまう様子に感動すら覚えてしまいます。同時に、日本の伝統文化のひとつとして昔から受け継がれてきた俳句というものの奥深さに気づかされています。

ハイムのひろば文芸館では、俳夢句会の皆さんの作品を掲載しておりますが、ただ、みなさんの句をページに並べていくだけでは編集長として恥ずべきことであると思いました。そこで、今回は、俳句について、少しでも学ぶべきと痛感しましたので、調べたことを入門編として紹介しようと思います。無知な私が書くことですの間違いや不十分な点をご指摘、ご教示を是非お願いしたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
□1. 俳夢句会~活動紹介   □
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ハイム周辺を中心に、四季折々の自然を肌で感じ、美しい日本語で書き留める、日々の記録=日記として俳句を楽しんでみませんか。俳夢句会は、自然豊かな武蔵野の四季を俳句を通じて表現する場=句会を開いています。(初心者の方、大歓迎です)

▲開催日:毎月第三火曜日 
     13:30-15:30
▲句会場:ハイム管理棟洋室
▲持ち物:筆記用具と歳時記のみ
https://bungeikan.heimnohiroba.com/kongetsunotokusenku9-2/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
□2. 過去1年間の月別特選句  □
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーー
□3. 俳句とは? □
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「定形の魔力」という本の中で、俳人の坪内稔典さんはこんな風に俳句を表現しています。

俳句についてはいろんな見方がある。季節の詩、自然をうたう詩、日本的な象徴詩と見る人など、実にさまざまだが、私は、この形式が極端に短いということから、まず覚えやすい詩だと考えている。覚えやすい作品であるためには、口調がよくて音楽性に富んでいることに加えて、認識や感覚や表現法に、新しさや意外さが必要だが、ともあれ、小説や自由詩と比べると、なんといっても俳句は覚えやすい。つまり、俳句は、簡単に覚えてどこででも口に出来る口誦の詩。
俳句は、五・七・五の十七音で表現されます。
このように短い詩は世界でも珍しく、”世界一短い詩”とも言われます。

俳句には、五・七・五の十七音という決まりの他に、句の中に季語をひとつ入れるという決まりがあります。
これを”有季定型”といいます。

季語とは、その句がどの季節を表現したのかを表す言葉の事です。
春夏秋冬の四季や、歳時記などに関係する言葉が用いられます。
「古池や蛙飛びこむ水の音」でいうと、蛙が春の季語になっています。

川柳との違い
俳句と混同されるものに、川柳があります。
川柳も五・七・五で表現されますが、俳句との違いは”季語”が無い点にあります。
第一生命が主催しているサラリーマン川柳のように、俳句と比べて自由度が高いのが特徴です。
https://heimnohiroba.com/haiku/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
□4. 俳句のルール・作り方 □
ーーーーーーーーーーーーーーーー
俳句は五・七・五の十七音で表現されています。

この十七音という決まりの他に、句の中に季語を入れるという決まりもあります。

型が決まっていて、季語が入っているという事を”有季定型”と言います。
この有季定型になっていれば、それは俳句であると言えます。

季語は一つと決まっており、二つの季語が入ってしまう事を”季重なり”と呼びます。

そして十七音より多くなってしまったものを”字余り”、十七音に達しなかったものを”字足らず”と呼び、これは俳句を作る上で基本的には避けるべきではありますが、絶対のルールではありません。
過去の偉人の名句にも、字余り・字足らずの作品は沢山あるのです。

型を守るのも大切ですが、あまり構えすぎずに俳句を自由に楽しむ事も大切です。
https://heimnohiroba.com/haiku-rule/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
□5. 俳句の歴史 □
ーーーーーーーーーーーーーーーー
俳句はもともと”俳諧(はいかい)”や”発句(ほっく)”と言われていました。

俳諧とは、「俳諧連歌(はいかいのれんが)」を略したもの。
滑稽な連歌によってクスッと笑えるような、余興として作られていたものです。

一方の発句とは、長い連歌や連句の冒頭部分を指すものです。
五・七・五で終わりでなく、その後にも句が続いていたのですね。

つまり、俳諧の一部が発句で、その”俳諧の発句”こそが後の俳句に繋がっていったという事なのです。

そして今の俳句の源流になっているのが、松尾芭蕉です。
松尾芭蕉は、江戸時代の前期に文芸的な発句を始めました。
有名な「古池や蛙飛びこむ水の音」も松尾芭蕉の俳句です。

その後、与謝蕪村や小林一茶、良寛などが歴史を繋ぎ、明治時代に入って正岡子規が俳句という呼び名を定着させました。
https://heimnohiroba.com/haiku-rekishi/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
□6. 俳句関連の用語 □
ーーーーーーーーーーーーーーーー
俳句に関連する特殊な用語などを紹介したいと思います。

【結社】
俳句の世界では同好会のような集まりの事を結社と呼びます。
俳句に精通した先生などが主宰となり、お互いの研鑽を目的としています。

【句会】
句会とは、作った俳句を発表してお互いに批評し合う集まりの事です。
結社の主な活動も、この句会の開催です。

【吟行】
俳句を作る為に名所や野外などに出かけることを、吟行(ぎんこう)と言います。
複数人でいく吟行会では、出かけた先で句会を開く事もあります。

【俳句相撲】
俳句相撲とは、行事(判者)が2つの組に分かれた句を1句ずつ優劣をつけていき、勝った句の数を競う遊びです。
和歌の歌あわせのように、俳句合わせとも言われます。
https://heimnohiroba.com/haiku-yougo/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
□6. 季語一覧 □
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://heimnohiroba.com/kigo/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
□7. ぶらり中野島歴史散歩 □
ーーーーーーーーーーーーーーーー
石灰石列車
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://heimnohiroba.com/special/wagamachi/sekkaiseki-ressha/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
□■ 編集後記 ■□
ーーーーーーーーーーーーーーーー
最後にクイズを出します。次の英語
の文章の意味を当ててください!
答えはこの記事の最終行にあります。

“Full it care car was to become with not.”

ーーーーーーーーーーーーーーーー
□□□□□□□□□□□□□□□□
発行元:ハイムのひろばをつくる会
発行責任者:”八咫烏”こと 西 敏
メール : mag@heimnohiroba.com
HP :https://heimnohiroba.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□
●● ハイムのひろば Weekly ●●
発行システム:『まぐまぐ!』
http://www.mag2.com/
配信中止は
http://www.mag2.com/m/0001689861.html
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※ご意見御希望は
mag@heimnohiroba.comまで。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
答え:「古池や蛙飛びこむ水の音」
ーーーーーーーーーーーーーーーー