● 地面の蓋 18  盛岡(岩手県)

今回は盛岡です

ニューヨーク・タイムズ紙 の「2023年に行くべき52カ所」にも選ばれた街です

街を散策しながら蓋を探してみました

 

盛岡駅の外壁には「もりおか 啄木」と岩手出身の歌人・石川啄木による文字が掲げられています

ちょっと歩くと北上川です  河岸にはおしゃれなカフェも並んでいます

盛岡市の市章(菱形二つを直角に交差させたもの)が描かれた蓋がたくさんあります

「消雪」と書かれた蓋を発見  やっぱり雪国です

所々にある小さな蓋(散水口)から水を出して雪を溶かすのでしょう

ガスや電気の蓋もたくさんあります

それぞれの会社のマークが入っているものと市章が入っているものがあります

管理か何かの意味があるのでしょうか?

北上川の支流の中津川沿いに盛岡城跡公園を目指します

中津川は綺麗な川で川辺では子供たちが水遊びをしています  秋にはサケが遡上するそうです

「石川啄木・若山牧水友情の歌碑」がありました

啄木の歌と、啄木が晩年もっとも心を許しあい、

啄木の最後をみとったといわれる若山牧水の歌が並んでいます

「教室の窓より遁げて ただ一人 かの城址に寝に行きしかな」(石川啄木)

「城跡の古石垣にゐもたれて 聞くともなき 波の遠音かな」(若山牧水)

盛岡市観光文化交流センター「プラザおでって」の前でかわいい蓋を発見

円形のマンホール鉄蓋をさんさ太鼓に見立て、盛岡さんさ踊り公式マスコットキャラクター

「さっこちゃん」と岩手県のイメージキャラクター「わんこきょうだい」の「とふっち」を

デザインしているそうです

道路を挟んだ向かい側には重厚感があるレンガ造りの建物があります

明治44年(1911)、辰野金吾・葛西萬司建築事務所の設計で建てられた旧盛岡銀行で、

国の重要文化財です

赤いレンガに白い花崗岩の帯が際立つ美しい外観です

ライトアップされると建築美が一段と鮮やかに浮かび上がるそうです

現在は「岩手銀行赤レンガ館」として多目的ホールおよび創建当時の館内の模様を

展示する施設となっています

対岸の盛岡城跡公園へ向かいます

盛岡藩南部氏20万石の居城跡です 天守はありませんが花崗岩の石垣が美しい

高台からは岩手山が望めるとのことでしたが雲に隠れていました

雫石方面の山並みは望めました

ここにも啄木の歌碑が

あじさいも綺麗でした

帰りは商店街を通りながら蓋探しです

市の鳥セキレイとその下に「大通MORIOKA」の文字入りのプレートがたくさんあります

チャグチャグ馬コ」のプレートも見つけました

同じ蓋が3個並んでいました  なぜ3個も並んでいるのでしょうか???

訪ねたのが6月末で梅雨時だったのですが、湿気が多いわけでもなく、

散策にはちょうど良い気候でした

人口28万人の岩手県内最大の都市ですが、豊かな自然環境に恵まれ美しい場所が多い

「2023年に行くべき52カ所」に選ばれた理由は確かにあります

 

ここで【面白豆知識】

盛岡のグルメとして有名なものに「盛岡三大麺」があります

盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺、わんこそば を言うのですが、

わんこそばの起源はご存じでしょうか?

以下の2説があるそうです

 

花巻起源説

400年以上の歴史があり、始まりは江戸時代初期の慶長年間

当時の南部家27代目当主、南部利直が江戸に向かう際に花巻城に立ち寄り食事を所望した

郷土料理の蕎麦を「お殿様に対して庶民と同じ丼で差し上げると失礼」との発想から、

山海の幸と共に漆器の「お椀」に一口だけのそばを試しに恐る恐る出したところ、

利直公はそれを大変気に入り「何度も何度もお代わりをした」という花巻起源説

「お椀」に岩手の方言である語尾に「コ」付け「お椀コ」と呼び、

「お椀コ」で食べるそばから「お椀コそば」→「わんこそば」と呼ぶ

 

盛岡起源説

盛岡出身の政治家・原敬は母リツが米寿を迎えた頃から毎年夏に盛岡に帰省し、

母が住む別邸「介寿荘」に市民を招き、さんさ踊りや蕎麦でもてなした

このときに出された蕎麦が中蓋に薬味を載せた「椀コそば」であり、

原夫妻がもてなしのために考案したと言う説

昭和22~23年頃、花巻市出身の斎藤市太郎氏が盛岡で始めた「わんこや」(現在廃業)が

「わんこそば」を商標登録し、盛岡の蕎麦屋でわんこそばが振舞われるようになったという説

 

皆さんはどちらだと思いますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.