● 地面の蓋 25 新松田(神奈川県:松田町)
今回の蓋は新松田です
神奈川県の西部に位置し、中野島からは1時間程度の場所です
その先の小田原へは15分程度で行けます
小田急線の新松田駅とJR御殿場線の松田駅があり、
乗換時は改札外へ出なければいけないので、ちょっと時間がかかります
御殿場行のロマンスカー(富士山)は直接JR御殿場線の松田駅に入り、
直通運転しているので御殿場へ行く際には便利です
昔は「あさぎり」というロマンスカーが沼津まで直通運転していて、
JRの車両も使われていました
利用が少なく御殿場までに短縮となったようですが、
富士山を眺めながらのんびりと沼津へ行けるので、個人的には再開が望まれます
なお、御殿場線はJR東海のためSUICAは使えません
利用時は気を付けてください
さて、蓋探しですが、新松田駅前のロマンス通り商店街を歩いてみました
大名行列が描かれた蓋を発見!
松田町では「桜まつり」「まつだ観光まつり」等のイベントで大名行列を行うそうです
江戸時代、参勤交代や上洛する場合、公式の行列を組み、要所要所で奴振りをしました
明治の廃藩置県で旧小田原藩主が東京へ移る際、
松田の住民が「地元の寒田神社の祭礼に入れる形で、奴振りを後世に残したい」と
技を習得したのが、松田での始まりとされています
花が描かれた蓋も発見!
コスモスで「町の花」と書かれています
松田町の花がコスモスだそうです
側溝の蓋にも描かれています
新松田駅前には「コスモス館」というお店があり、
キャベツやブロッコリーなどの旬野菜、ミカンやレモンといった果物を販売しています
松田町には駅北側の松田山の中腹に西平畑公園があり
足柄平野越しに富士山や相模湾を一望できます
天気の良い日には、小田原城の天守閣、遠く地平線上に利島を見渡すことも出来るそうです
また、2月に開花する早咲きの河津桜は有名で、菜の花と共に春の訪れを感じることが出来ます
駅から1.5km程度で歩いて行けます
ちょっと上りですが軽いハイキングと考え、是非出かけてみては如何でしょうか