詐欺メールの具体例3~変則アドレスは詐欺
詐欺メールを見破る方法の一つに、メールアドレスをチェックする方法があります。以下にいくつか具体例を挙げて見ることにしましょう。
1.アドレスの文字の一部がおかしい!
amazon.co.jp → amason.co.jp
通常、メールアドレスには、会社名や商品名など意味のある言葉をアルファベットにしたものを使っています。有名な企業の場合は、アドレスの一部を見ただけで「あ、あの会社だ!」と思い込んでしまうことがあります。
例えば、アマゾンの場合、「amason.co.jp」を見て本物と思ってしまうようなケースです。よく見ると「amazon.co.jp」であるべきところが「amason.co.jp」と「z」が「s」になっています.このような場合は、はっきりと不正が分かりますので即、削除してください。
2.アドレスの@以下は正しいが、@の前部分がおかしい!
oekbz@aeonbank.co.jp
![]() |
3.見ただけでは本物のアドレスに見える場合
最近では、本物のアドレスを表面に使いクリックすると偽サイトに誘導する方法も増えています。見るからに不審なアドレスなら見破るのは簡単ですが巧妙に造られた場合は注意が必要です。
少しインターネットの知識がある人なら、短縮URLというものがあることは御存じだと思いますが、この場合は意味のない文字の羅列になります。(例:apkdurnzzxle@xxpkden.jp/http://apkdurnzzxle.ne.jpなど)しかし、このような意味のない文字の羅列のサイトURLやメールアドレスは消費者相手の仕事では使用しないのが普通です。
ですから、先ず、無意味な文字の羅列をみつけたときは、要注意です。問題は、アドレスが本物そっくりに書かれている場合です。アドレスだけを見て、クリックした後でも被害は防げます。クリックして現れるアドレスを再度よくチェックしてください。クリックしてしまっても、カード番号やパスワードを入力しなければ問題ありません。
【今回のポイント】まずはメールアドレスに不審な点はないかチェックする!それだけで被害が防げることがある。
※尚、多くの詐欺メールの実際を一覧表にしたものを参照してください。詐欺メール一覧表
不審なメールを受けて対処の仕方がわからないときは、毎週水曜日10:00~12:00に開催されている「ハイムのひろばサロン」にご相談ください。