「長命寺」と「道明寺」

「長命寺」と「道明寺」

お寺の話かと思いきや桜餅の話です。日本の春の風物詩とも言える「桜餅」、桃の節句が近づいてくると、あの桜の葉で包まれたピンク色の和菓子があちこちの店先に並びます。

桜餅には、関東風と関西風があることをご存知ですか。関東風は、小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅です。関東では「桜餅」とだけ言い、わざわざ「長命寺」とは言わないようです。「長命寺(餅)」と言うときは、その由来となった向島の山本やの製品のことを指すようです。

 

享保2年(1717年)、隅田川沿いにある長命寺の門番・山本新六が桜の落葉掃除に悩まされ、ふと思いついて桜の葉を塩漬けにして、薄い皮に餡を包んだものに巻いて売り出したところ、これが江戸で大ヒット。「長命寺」または「長命寺餅」と呼ばれ、以来、関東ではこちらのタイプの桜餅が主流になったそうです。

 

一方、関西風の桜餅「道明寺」は、江戸で人気を博した長命寺の人気にあやかって、江戸時代後期の天保年間(1830年~1844年)に誕生。道明寺の桜餅を開発して最初に販売したのは、北堀江にあった土佐屋という店だと伝わっています(現存せず)。道明寺粉で皮を作り餡を包んだまんじゅう状のお餅で、道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴です。

 

道明寺粉とは、もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもので、大阪の道明寺で保存食として作られたのが起源です。関西では、こちらのタイプの桜餅が主流で、「道明寺」または「道明寺餅」と呼ばれています。

 

長命寺と道明寺の違いは、小麦粉と道明寺粉という異なる原材料による食感の違いが大きいですが、他にも特徴があります。まず、葉っぱの塩分濃度は関東の方が濃い傾向があります。そして、長命寺の方があんこの量が多いのも特徴です。これは、濃い味を好む関東と薄味が良しとされる関西の違いと言えそうです。

 

さらに、かつては、長命寺はこし餡、道明寺はつぶ餡だったそうですが、現在ではどちらも使われているようです。あなたはどちらの餡がお好みですか。あっさり感、つぶつぶ感、包んでいる皮の原料や塩漬けされた桜の葉の塩分量との兼ね合いなど、好みは人さまざま。一度食べ比べしてみたいと思っています。

 

葉には、やわらかくて毛が少ない「大島桜」が主に使われ、全国で使用される桜餅の葉の約7割が伊豆の松崎町で生産されているそうです。桜の葉を塩漬けにすることでクマリンという芳香成分が生まれ、独特の風味を醸し出します。この塩漬けの葉で包むことで、桜餅に桜の香りや塩気がついておいしくなるのです。

 

この葉を桜餅と一緒に食べるか、食べないかは意見が分かれるところ。ちなみに「長命寺」の発案者となった山本新六を初代とする「長命寺桜もち 山本や」の桜餅は、大きめの葉2~3枚で包んであり、香りが餅に移っているので、葉を外して食べるのがおすすめだそうです。

 

一方、道明寺粉の粘りを生かした道明寺は葉にくっつきやすく、食べる姿のスマートさや手がべたつかないというマナー的な観点から、葉っぱも一緒に食べることがおすすめだそうです。また、道明寺の葉っぱをはがすと、もちが葉っぱにくっついて可食部が減るというデメリットもあるからだそうです。

 

今回は殆ど知らなかったことが多かったので、ネットであちらこちら調べてみました。たまたま見つかって納得できたものをまとめてみましたが、違った情報や意見があるかもしれません。詳しい方がおられたらお教えください。

 

食べ方については、お勧めはお勧めとして聞いておきますが、どのようにして食べるのかは、
「カラスの勝手でしょ!」

ヤタガラスですから

「長命寺」と「道明寺」” に対して1件のコメントがあります。

  1. アバター sakura より:

    桜餅のお話・・・「花より団子」ではなく東西桜餅食べ比べのようで、私は道明寺粉のねっとりつぶつぶ感が大好きです。
    ところで塩漬けにされた桜の葉っぱ、伊豆の松崎町で生産されていて、使われている桜は「大島桜」とのこと。
    何も知らない私は、ある日この薫り高い葉っぱを作ろうと試みました。
    材料は家で植えていた桜の木です。植木鉢ですからいくら桜でも、毎年の剪定はしないと伸び放題で枯れてしまいます。その剪定した葉っぱを見て実験その1を試みたのです。

    1、柔らかそうな葉っぱを洗ってそのまま塩漬けにして保存。
       失敗:いつまでたっても葉っぱは固くガシガシ状態。香りもない。
    2、次に野草処理にヒントを得て、熱湯に0,1秒くぐらせて、すぐ冷水でさます。
      それから塩漬けにして保存する。
      大成功:塩漬けなので消費期限無し。香りも芳醇で葉っぱも柔らかい、使い道は多い。

    3、葉っぱの塩漬けに味をしめて、今度は花も同じように試しました。
      大成功でしたが、花を取るとその分サクランボの数が減り、サクランボは大きくなる
      が、鳥がたべるには一口では無理となる。のでこれは1年のみの実験でした。

    以上の実験で使用する葉っぱは、絶対公園なんかの葉ではしないこと。農薬や殺虫剤が撒かれているきれいな葉っぱは毒そのものです。
    この実験は必ず自分が育てた無農薬の葉っぱで試しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください