「キャッシュ(Cash)」といえば「現金」のことですが、ITの世界でのキャッシュ(Cache)は別の意味になります。ホームページを閲覧する際、ブラウザというソフトを使います。代表的なものとしては、Google Chrome(グーグルクローム)、Microsoft Edge(マイクロソフト・エッジ)、Safari(サファリ)などがあります。このブラウザは、過去に一度アクセスしたページのデータを一時的に記憶しており、その機能のことを「キャッシュ」といいます。
ブラウザが初回訪問時のデータを保存するので、2回目以降アクセスする際、ページの表示速度は速くなります。初めて閲覧するホームページは表示が遅いけれど、いつも見ているホームページはすぐに表示されるのはそれが理由です。
今回は、WordPressを利用してのHP作成とは直接関係ありませんが、非常に重要なことなので取り上げました。閲覧時に、更新されたページが表示されないと困って連絡をくださる方も多いので、その場合の対策についてブラウザ別に説明します。代表的なブラウザ4つについて紹介します。
・Chrome(クローム):Google社製
・Firefox(ファイヤーフォックス):Mozilla社製
・Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ):Microsoft社製
・Safari(サファリ):Apple社製
それでは、まずもっとも簡単なキャッシュ・クリアの方法です。以下の表に記載されているショートカットキーでスーパーリロードを実施してください。
ショートカットキー | |||
ブラウザ | Windows | Mac | |
![]() |
Chrome | Ctrl + F5 | ![]() |
![]() |
Safari | Shift + 更新キー | |
![]() |
Firefox | Ctrl + F5 | ![]() |
![]() |
Edge | Ctrl + F5 | ![]() |
それでも更新されない場合(キャッシュが強く残っている場合)は、キャッシュクリアを実施することになります。次回からは、ブラウザごとの「キャッシュクリア」の方法を解説していきます。
ヤタガラス