HOME
花だより
四季折々の花々の写真を募集しています。あなたのお好きな花の写真を撮って
それに少しコメントを添えてこちらに投稿してください。
写真は300KB以下に縮小のうえ添付して日時と場所を書いてください。
名前
題名
内容
画像
削除キー
(英数8文字以内)
熊本より
casayan
2023年3月7日(火) 23:48
削除
馬酔木の花が咲きました。
Ushuaiaの晩秋
D
2023年3月7日(火) 23:39
削除
こんばんは
写真を送ります。
マウントオリビアは中腹まで雪が降りてきました。
もう直ぐ冬将軍がやってきます。
梅花黄連
NORI
2023年2月24日(金) 12:23
削除
七色ダム近くの神社の境内に咲いている梅花黄連です。
春を告げる山野草です。
バスフィッシングをする人なら、大物釣りのメッカとして名高い七色ダムですが、反対側からの撮影です。
パンジー
2023年3月3日(金) 10:54
削除
きれいですね。
光線の当たり具合も見事です。
実際を見てみたいですが、七色ダムとはどこでしょうか。
今からでは間に合いませんか?
梅花黄蓮という山野草
Nori
2023年3月3日(金) 23:17
削除
七色ダムは三重県と奈良県の県界にあるダムですが、その近くに瀧神社
という、小さな神社があります。その境内に咲いています。3月初旬なら間に合いますよ!ただ、道路は狭いですから大型車で行く場合は十分お気をつけて走って下さい。
梅花黄蓮について
Nori
2023年3月4日(土) 14:59
削除
撮影場所ですが、三重県と奈良県の県境近く瀧神社という小さな神社があります。その境内と参拝道にも咲いてます。熊野市瀧神社と検索して頂ければ、花や道順について情報が得られると思います。3月上旬中なら見られると思います。
パンジー
2023年3月7日(火) 10:07
削除
ハイムの近くではないんですね。
残念!!!
椿
casayan
2023年3月3日(金) 20:15
削除
椿が咲きました。
近くの梅園に行ってきました。きれいでした。
せせらぎ館の川津桜
山親爺
2023年2月26日(日) 14:09
削除
登戸のせせらぎ館の脇の土手にある川津桜です。
木が弱って今年は花の数が少なくなりましたが、青空を背景に綺麗に咲いていました。
サザンカ〜熊本より
casayan
2023年2月24日(金) 12:26
削除
最後のサザンカです。
カワヅザクラ〜熊野市
よっちん
2023年2月24日(金) 11:42
削除
山崎運動公園のカワヅザクラが満開です。
マヌカ:ギョリュウバイ(御柳梅)
山仲春男
2023年2月8日(水) 0:31
削除
節分があけて、厳しい寒さのこの時期に、その実感は全く有りませんが、暦の上では早くも春に。
この樹が当地に植わっているとは、思ってもいなかったので、実物を目にして感激しました。
遥か昔、出張でニュージーランドに行った時、駐在員に案内されて北島のマオリ族の聖地イーストケープという所に広大な森があって、そこで「マヌカ」が群生して香り高い花をつけているのを目にしました。
マヌカの花は梅に似た花で(径は7ミリ位)冬から早春にかけて咲きます、先住民族のマオリ族が「聖なる、癒しの樹」として特に大切にしている樹で、フトモモ科の常緑灌木です。
その蜜源には、高い抗菌力が有り、「蜂蜜の王様」として知られる「マヌカハニー」と呼ばれ、大変貴重で高価な蜂蜜として、知る人ぞ知るものらしいです。
スイートアリッサム
山仲春男
2023年1月29日(日) 0:22
削除
小花が集まって盛花の様に咲く、不思議なな色調の花です。
鼻を近づけると、ほんのり甘い香りが漂って来るのが名前の由来の一部に成っています。
草丈は10センチ余りで、地面を這うように枝を横に拡がって成長するので、花壇の前列やグランドカバーに、植えられる事が多い様です。
原産地は地中海北岸から西アジアにかけての地域で、アブラナ科の植物です。
耐寒性が強く開花は冬期で、3月ぐらい迄に次々と花を咲かせます。
真っ白い花を咲かせる種が最も多いのですが、この様に白と薄紫系の花を混在させて咲くタイプは、別称で「ロイヤルカーペット」と、呼ばれ近年人気が高まっている様です。
キンカン
山仲春男
2023年1月29日(日) 0:16
削除
ミカンより少し遅れ夏に花を咲かせて結実、寒さが厳しくなるこの時期に色づき始めて、間もなく熟して黄金色に成ります。
中国の揚子江流域が原産地で、中国では黄金色のミカンという意味でついた「金柑」が中国名です。
日本では、それを音読みして「キンカン」と呼び、馴染み深い果実のひとつで、これから果実売り場の店頭に並びます。
キンカンはビタミンCに富み、その他の栄養分も豊富で、咳や喉の痛みに効果が有るとされ、風邪の予防や美容と健康に効果があるとして様々な商品にも加工されています。
そのまんま東が知事時代にトップセールスした宮崎県は日本一のキンカン産地、圧倒的なシェア―を占めており、間もなく1月15日の出荷解禁日を迎えます。
イベリス
山仲春男
2023年1月29日(日) 0:13
削除
粉雪が舞う寒々とした朝です、いつもと同じガラケイ携帯のカメラでの撮影なのですが、幻想的な雰囲気の写真に出来上がりました。
原産地スペインの、昔の国名イベリアに由来する「イベリス」という名前が付いています、和名は「トキワナズナ」とのこと。
アブラナ科の植物で、草丈は低くて精々20センチぐらいのものです。
ほのかな香りを漂わせ、耐寒性があるので咲き終わった花柄を摘むと春先まで、この様に不思議な形状で花弁の形が放射状に広がる砂糖菓子の様な花を一面につけます。
写真は花径が4センチ位の大輪で、イベリス種の中でも一回り大きく、外見が雪玉を連想するのか「イベリス・スノーボール」と呼ばれる種です。
寒さに震えながら、立ち止まり、しばし見入ってしまいました。
ボンザマーガレット:コスモスピンク
山仲春男
2023年1月29日(日) 0:10
削除
目覚めて室外に目をやると、夜半に降った雪で屋根は真っ白、その後は久々の青空と成り、暖かい陽射しが射しこみ始めました。
いつもの様に買い物兼ねての散歩に出発、途上で目にしたのがこの花でした。
葉っぱは明らかにマーガレットですが、自分のイメージするマーガレットは白色系、花のサイズもこれ程大きくありません。
これはサントリーの子会社が、商標登録している「ボンザ(素晴らしいと言う意味)マーガレット」として開発されている数種の中で、最近開発されたばかりの「コスモスピンク」という新種の様です。
花は通常のマーガレットの倍ぐらいの大きさ、花弁は光沢のあるピンク色、今後春に向けて咲く花で樹勢は丸形のドーム状に仕上がるそうです。
紅梅&蝋梅
gyu
2023年1月22日(日) 10:44
削除
5号棟南側:緑道で紅梅が綺麗に咲いています。
昼下がりにゆっくり散歩してみては如何でしょうか?
蝋梅も咲いていますが、花数が少なく、
微妙に香るかな? という感じです。
来年はたくさん咲いて欲しいと願います。
ロウバイ
緑の環境委員会
2023年1月27日(金) 17:40
削除
このロウバイですが、年々木の勢いがなくなり、花数が少なくなってきています。今のままでは株そのものが古く、古い枝にはあまり花が付きません。そこで、樹勢を回復させる意味から、思い切って根元近くから切り詰め、新しく出た芽を大きく育てることが必要です。
今はまだ花はありますが、新芽が出る前に荒療治を行いました。
今は少し我慢して、来年以降の花を期待しましょう。
今年の花は管理事務所の花瓶に生けてありますので、早めにご覧ください。緑の環境委員会
オオイヌフグリ
山親爺
2023年1月21日(土) 18:06
削除
春の花、オオイヌフグリです。
生田緑地でいくつもの花を咲かせているのを見つけました。
いつもこの花を見て思うのですが、名前を変えてやることはできないものかと。
ハイムの紅梅
Henk
2023年1月7日(土) 17:30
削除
ハイムの紅梅、一輪。
春近し
gyu
2023年1月3日(火) 8:28
削除
まだまだ冷え込みますが、
春は確実に近づいています。
夜の花
よしこ
2022年12月22日(木) 18:09
削除
深大寺の見てこられたのですね。 新聞で見て行きたい!と思ったのですが混んでいる そしてすごい匂い に恐れをなして行けませんでした。
バスツアーで行って来ました御殿場の夜の花です。蝶も結構 多かったですね。
ショクダイオオコンヤク
Henk
2022年12月21日(水) 10:06
削除
先日調布の神代植物公園で見たショクダイオオコンニャクです。オバケコンニャクと言われるほど大きく2mを越します。
私が行った時はまだ開花には少し早すぎたようで、昨日テレビで開花したことが放送されていました。この植物も花が腐臭を放ち糞虫などを引き寄せ受粉させると言われます。通常は葉と花は別々だそうですが、今回は葉と花が一度に見られる珍しいケースだとか。右のヒョロっとしたのが葉の部分で左側がまだ開く前の花(蕾)です。
紅葉と銀杏の競演
よしこ
2022年12月4日(日) 12:08
削除
吉野金峯寺の権現さまに行きました。
紅葉も楽しめました
鮮烈な赤
Henk
2022年12月2日(金) 8:53
削除
花ではありませんが・・・。
ハイムの今年のモミジです。これ以上の赤は無いようにも思えます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
全 322件(未掲載 0件)
[管理]
CGI-design