HOME花だより
四季折々の花々の写真を募集しています。あなたのお好きな花の写真を撮って
それに少しコメントを添えてこちらに投稿してください。
写真は300KB以下に縮小のうえ添付して日時と場所を書いてください。
名前
題名

内容
画像
削除キー (英数8文字以内)
 トウネズミモチ 山仲春男  2022年11月23日(水) 20:44
削除
熟した果実が、秋には紫黒色になり、その姿がネズミの糞に似て、樹がモチノキに似ている事からネズミモチの木と呼ばれ公園等に植栽されているモクセイ科の常緑樹で、関東以西の山野で野生化している在来種です。

写真は果樹が丸くてネズミモチより一回り大きい種類で明治初期の頃に日本に渡来した中国中部原産の「トウネズミモチ」、これは6月27日に白い小さな花を付けている写真を送信しています。

排ガスなど劣悪な環境でも手軽に緑化できるので、公園や街路樹に使われているのを、良く目にします。

生の果実は、少し苦みが有るものの、ほんのりと甘味があって無毒とのことですが、外見で何となく手を出し難く、口には入れる気になりません、干した果実は「長貞子」との名前で強壮剤として、漢方薬に使われている様です。

 カキツバタ gyu  2022年11月20日(日) 14:52
削除

 返り咲き ですかね?
 ハイム南西:踏切脇用水路で咲いていました。
 曇りの寒空の中、春とは違い、寂しい感じです。

 ほんのり 嬉しい  2022年11月21日(月) 6:43 削除
ハイムにお住いのご夫妻が、長年誰に頼まれたというのでもなく、お世話してくださっていると聞いています。

そのお気持ちに答えたのでしょうか。

 プリンセチアローズ 山仲春男  2022年11月18日(金) 3:08
削除
園芸店の前を通りすがると、この時期のパターンでクリスマス期を控えてポインセチアとシクラメンの赤色で埋まって、今後それらが各戸の玄関先に並ぶ事になるのでしょう。

その中で目だった存在だったのが写真の花、今迄見た記憶がないので見入っていると、お店の人がS社が、作りだした新しい花、プリンセチアローズですよ」との説明。

帰宅後、ネットで検索すると、S社が赤い葉で知られているポインセチアをベースに開発したが、ピンク色は独特のもので、プリンスの様な華やかな印象とポインセチアを組み合わせ「プリンセチア」、華麗な八重咲のバラの花束「ローズ」を、組み合わせて「プリンセチアローズ」と、命名されたそうです。

 ヒメコスモス(ブラキカム) 山仲春男  2022年11月14日(月) 23:49
削除

何気なく目に入った綺麗な花、見知らぬ花と思いましたが、日本には既に明治の末期には伝わっていた様です。

和名ではヒメコスモス(姫秋桜)と呼ばれるこの草花は、オセアニア地域広く自生しているキク科の植物。

オーストラリアで品種改良が加えられ、日本では小輪の花が寒さが厳しくなる頃まで咲き続け、背丈も低いので管理し易く人気が有って、この時期の寄せ植えに取り上げる方が多い様です。

冬場に地上部は枯れますが、霜よけをしておくと、春に成ると株から、また新芽が伸びて来るそうです。

花言葉は「優美」、まさにそのイメージがぴったりくる草花です。

山仲春男

 奥出雲 山仲春男  2022年11月9日(水) 23:33
削除

未明に自宅を出発し、霧に包まれた朝焼けの中で、広島の帝釈峡の紅葉散策を満喫。

そしてその後は奥出雲に移動。
前々から一度は訪れたかった、足立美術館と取りまく庭園で、ユッタリした時間を過
ごして来ました。

写真は、美術館への移動途中で目にした、紅葉期の中国山地です。


 細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン) 山仲春男  2022年11月8日(火) 23:33
削除
半日陰の場所だった為、写真では黄色の花が鮮明に出ていませんが実際の花は鮮やかなものです。

背丈が丁度よいサイズで揃い、下葉が繁り、花の少ない晩秋から冬にかけて黄色の花をつけるので、生垣に植えているお宅も多い様です。
また葉っぱにギザギザが有るので「病魔除けの木」として、家の鬼門に植えているお宅も見受けます。

この低木は、中国原産で、ナンテンと同じくメギ科の常緑樹で、黄色の花の後、春先に黒色の果実が稔ります。

果実は少し酸味が有り、生で食べられるそうですが、美味しくないらしいと聞いており、外見もチョット不気味なので、口に入れて試した事は有りません。

 温州みかん 山仲春男  2022年11月4日(金) 20:03
削除

今日も快晴、青空を背景に色付き始めた温州みかんが、輝いています。

 買い物途上の、元農家と思われる敷地の一角に植わっているこの樹は、まだ10年未満の若木、立派なサイズの果実ですが皮が分厚くゴツゴツした感じで、内袋も分厚く飲み込むには違和感が有る筈です。 見た目の豪華さと味わいは別のものです。

 私は奈良の生家の敷地で温州ミカンの木を2株植えていました、園芸店で既に実がついている苗木を見ますが、栽培する時は、先ずは実を付けさせずに樹勢を整えて、5年目ぐらいから実を付けさせるようにと聞いていました。

 10年目位で外皮が手で剥き易い薄くなり、内袋も薄くなって、袋のまま食べれます、そして30年目ぐらい迄、毎年安定した美味しいミカンが鈴なりに実り、1株の木で5〜600個位の収穫が有りました。

肥料は菜種油粕と有機化成肥料を、寒肥の後、初夏肥 そして7月頃に追肥、収穫後にはお礼肥料を株の周辺に埋めるだけの管理で毎年沢山の収穫を楽しんできました。

その後、壮年期を過ぎると、人間と同じで病虫害(アブラムシ カイガラムシの排泄物にカビが発生してスス病)の被害が樹勢の衰えを加速させて、葉っぱも小さく、枯れ枝が目立ち始め、急に実の付きが少なく成り、黄色く熟して始めて気がつく程度です。

 温州ミカンは500年ぐらい前に中国から鹿児島に持ち込まれた実の種から芽ばえたのが最初といわれてますが、現在は実生ではなく、100%カラタチの台木にミカンの枝を接木して苗木を作っています、株元を見ればその痕跡がハッキリ確認出来ます。 

昨今は野菜苗も接ぎ木が多く、キュウリやメロンの台木はカボチャ、西瓜はカンピョウ、ナスやトマトも同様、吸水力と栄養分の吸収力のあり、病虫害耐性ある台木を使った接ぎ木苗が主流に成っている様です。

 白いサザンカも Henk  2022年11月5日(土) 13:55
削除
ピンクのサザンカに少し遅れて白いサザンカも咲き始めました。

 バーベナ 山仲春男  2022年11月4日(金) 20:23
削除
ボランティアのオバサン達が世話をしている図書館の花壇に、サクラソウに似たバーベナが綺麗な花をつけていました。

可憐な小花が集まり花笠状に花を咲かせるその姿から、「美女桜」との和名がついています。

南北アメリカの亜熱帯を原産とするこの花は、異種間の掛け合わせで、花色 草丈などバリエーションが豊富で、多数の園芸種が作り出されているそうです。
日本へは観賞用として、明治期に移入されたそうですが、初冬の頃までの間、花を咲かせ続けます。

 ハイムの紅葉 gyu  2022年11月3日(木) 10:22
削除

ハイム内もあちこち紅葉が進んでいます。
天気の良い日はゆっくりと散歩がてら楽しめそうですね。

 コウヤボウキ 山親爺  2022年10月29日(土) 14:18
削除
この花の名前はコウヤボウキ。奇妙な響きですが、漢字で書くと「高野箒」。日当たりの良い山林に咲くキク科の植物。名前の由来は、高野山ではこの植物の乾燥した茎を束ねて箒にしたところからと言われています。目立たない花ですが、高尾山でアサギマダラが盛んに蜜を吸っていました。

 クコの花 山親爺  2022年10月19日(水) 10:40
削除
多摩川河川敷にはたくさん枸杞(クコ)が生えています。
枸杞は、東アジア原産のナス科の落葉低木で、荒れ地などに見られます。夏からちょうど今頃に薄紫色の花を咲かせて、秋が深まると赤い果実をつけます。漢方薬・薬膳料理などに用いられ、以前は私も時々この実で枸杞酒を作っていました。

 木曾・御嶽山(3,067m)の紅葉 山仲  2022年10月16日(日) 19:43
削除
不安定な天候が続いていましたが、12と13日は好天、その後はまた雨模様という事で、思い立って一足早い御嶽山の紅葉見物に出かけて来ました。

ところが予報と違い雲が広がる天候となり、たまたま行動中だけは晴れ間が広がる幸運に恵まれました。

写真は8合目の女人堂地点、紅葉したナナカマドの背後に御嶽山。

もう少し多種にわたり紅葉した樹木が見れると、期待していたのですが、ナナカマド ダケカンバの紅葉、それに緑のクマザサとシラビソの組み合わせの紅葉見物になりました。

山仲春男

 ススキ 山親爺  2022年10月16日(日) 13:06
削除
多摩川土手もキクイモが終わり、ススキに変わりました。

 マツムシソウ よしこ  2022年10月5日(水) 18:43
削除
松虫草の群生になってました。 桝水高原のスキー場です。 吾亦紅も・・・高原の秋でした 

 伯耆大山のマツムシソウ よしこ  2022年10月5日(水) 18:38
削除
夫のふるさと大山に行って来ました。大山の高原高原です。 こんなにマツムシソウが咲いているのは初めてです ほんと素晴らしかったです

 多摩川のキクイモ 山親爺  2022年9月28日(水) 22:03
削除
何時の頃からか、秋になると多摩川土手にこの黄色い花がたくさん咲きます。キクイモという名前の北米原産の植物で、根の部分が芋のように食用になるとか。食べたことはありませんが。
ハイムに住み始めた頃(30年以上前)には土手にキクイモはありませんでした。どこから来たのか?

 黄色が輝いています mako  2022年9月29日(木) 9:37 削除
秋晴れに映えるキクイモが今年も咲きましたね。除草作業から守られ日増しに丈を伸ばしています。一枝いただきたいと思いながらそのままに。毎日の散歩が楽しみです。

 金木犀 gyu  2022年9月29日(木) 7:46
削除

 ハイム南側:線路脇および4号棟西側を
 歩いていると香ってきます。
 雨が降る前にお楽しみください。

 タマスダレ 山親爺  2022年9月27日(火) 21:15
削除
2号棟南側の遊歩道沿いにたくさんの花を咲かせています。意外と花の時期が長いようですが、今が最盛期?

 ギンリョウソウ 山親爺  2022年9月26日(月) 15:34
削除
これがギンリョウソウです。
この季節には珍しく高尾山中腹で見られました。通常なら梅雨時によく見かけるのですが・・・。こちらはクロヤツシロランに比べ真っ白で葉緑素を持たないことは一目瞭然。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  全 322件(未掲載 0件) [管理]
CGI-design