七草がゆ
新しい年になってもはや2週間が過ぎました。みなさんはおそらくもうお正月気分は消えてお仕事に邁進しておられることと思います。私は、年末から正月にかけていつもより多く飲んで食べたので、少々お腹の辺りを気にし始めているところです。
さて、日本には1月7日に七草がゆを食べるという風習がありますが、これについて少しまとめてみたいと思います。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」と子供の頃に覚えた春の七草の由来はどういうものなのでしょうか。
「なずな」は別名「ぺんぺん草」、「ごぎょう」は別名「ハハコグサ」、「はこべら」は「ハコベ」、「すずな」は「カブ」、「すずしろ」は「ダイコン」のこと。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に参勤交代などで人の行き来が激しくなり、庶民に広まったそうです。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。なんだかおまじないのような習慣のようですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べるというのは、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものなのです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても新鮮な味わいです。
日本のハーブ七草にはどのようなパワーがあるのでしょう。主なものを次に挙げてみましょう。
七草の効用 | ||
セリ | 増血作用、解熱作用、健胃効果、食欲増進、むくみ解消、利尿作用、去痰、二日酔い解消、ビタミンA・B・C・カルシウム補給 | |
ナズナ | 解熱作用、健胃効果、食欲増進、むくみ解消、利尿作用、リラクセーション効果、二日酔い解消、ビタミンA・カリウム・カルシウム・鉄・亜鉛補給 | |
ゴギョウ | せき・たん止め・利尿作用、気管支炎予防、扁桃腺炎予防 | |
ハコベラ | むくみ解消、利尿作用 | |
ホトケノザ | 健胃効果、食欲増進、解熱作用 | |
スズナ | 消化促進、健胃効果、食欲増進、ビタミンC・K・カルシム・鉄分補給、そばかす予防 | |
スズシロ | 消化促進、健胃効果、食欲増進、せき止め・気管支炎予防・扁桃腺炎予防、ビタミンC・カルシウム・カロチン補給、ひび・あかぎれ予防 |
青物が不足しがちなお正月、滋養豊かな日本のハーブ・七草で体調を整えることをお勧めします。