2023-12-06 / 最終更新日時 : 2023-11-22 風戸 おぼろげ記憶帖 続おぼろげ記憶帖 (4) 180度真反対の日本とフランス vol.3 お金(おつり)の数え方 日本で買い物をしておつりを受け取る時、例えば商品代1250円の支払いに千円札2枚を出したとします。一発でおつり750円を頂きます。フランスでは商品代とおつりの合計が2000円になるように計算します […]
2023-11-29 / 最終更新日時 : 2023-11-22 風戸 おぼろげ記憶帖 続おぼろげ記憶帖 (3) 180度真反対の日本とフランス vol.2 車の運転 日本は島国です。どこに行っても右ハンドル。ヨーロッパは左ハンドル。陸続きでECになってからは国境の緩和地帯の両側に設けられていた税関の小さな建物も遮断機も無くなりました。いつ国境線を越えたのやら!以前はパスポー […]
2023-11-22 / 最終更新日時 : 2023-11-07 風戸 おぼろげ記憶帖 続おぼろげ記憶帖 (2) 180度真反対の日本とフランス vol.1 時差 日本の8時間遅れて昼と夜が逆になります。パソコンやスマホのある現代とは事情が異なり当時は大変な不便がありました。 天気 内陸性の気候で緯度は樺太と同じで本来は日本よりは寒いのです。でも湿度が低いために雪の降るのは珍 […]
2023-11-15 / 最終更新日時 : 2023-11-06 風戸 おぼろげ記憶帖 続おぼろげ記憶帖 (1) 昭和と平成のパリ生活 一度目の渡仏は、1963年(昭38)4月に結婚し、夫は結婚一年を待たずして翌年1964年3月東京オリンピックが開催され、新幹線が開通した記念すべき年でしたがそれらを見ずに単身パリに赴任しました。2週間後に長男が誕生(19 […]
2023-11-08 / 最終更新日時 : 2023-11-05 風戸 おぼろげ記憶帖 続おぼろげ記憶帖 連載開始のごあいさつ 2年ほど前に「おぼろげ記憶帖」を掲載して頂きありがとうございます。 商社マンの家族として二度に亘り12年間パリで生活をしました。パリといえばエッフェル塔やルーブル美術館、或いはフランス料理、ファッションなどの華やかなこと […]
2021-10-15 / 最終更新日時 : 2021-10-12 風戸 おぼろげ記憶帖 おぼろげ記憶帖 10(最終稿) 関西の言葉 何人かが集まった折、 「出身地はどちら」 と尋ねることがあります。 行ったことのある土地ならその時を思い出して話が弾み、行ったことがなければお聞きして知ることが出来れば楽しいのです。 その時の答えに 「関西です」 との返 […]
2021-09-25 / 最終更新日時 : 2021-09-24 ヤタガラス 山ちゃんの気まま旅 心の古里 今日(9月23日)は気温が上昇、夏を思い出すような陽気となり、お彼岸の墓参で奈良の田舎まで出掛けて来ました。 田圃では、稲刈りが始まり、黄金色に稔った稲穂の畦道には曼殊沙華の赤い帯が拡がって、この季節独特の景色。 我が家 […]
2021-09-15 / 最終更新日時 : 2021-06-24 風戸 おぼろげ記憶帖 おぼろげ記憶帖 09 お喋り会 あちらこちらで女性が何人か集まりお喋り会が始まります。 話題は多方面に飛び広がり、とめどなく、きりなく続きます。情報を交換したり知恵を出したり頂いたり!そうして気分も新たに果てしなき主婦業の家事雑事に戻っていけるのだと思 […]
2021-08-15 / 最終更新日時 : 2021-06-10 風戸 おぼろげ記憶帖 おぼろげ記憶帖 08 大阪の町 首都圏東京の面積の広さに比べて大阪は日本第二の都市といわれていますがぐっと狭いのです。そのまた中心地というのは南北の地下鉄の駅でせいぜい7つ。すぐに走り抜けてしまいます。 その中心地は南北に御堂筋・堺筋の大通りが突き抜け […]
2021-07-15 / 最終更新日時 : 2021-05-29 風戸 おぼろげ記憶帖 おぼろげ記憶帖 07 躾 子供の育て方と躾、嫁姑問題、高齢者の介護。 この3つは、余りにもたくさん周りに満ち溢れている問題です。でも正解のないことのようです。 小学生のころ姉弟ケンカをしたのかいたずらをしたのか口答えをしたのかは定かではありません […]
2021-06-15 / 最終更新日時 : 2021-06-12 風戸 おぼろげ記憶帖 おぼろげ記憶帖 06 いただきます 食事の最初に 「いただきます」、 終わりに 「ごちそうさまでした」 と手を合わせて言います。 なんとたくさんの意味と気持ちのこもった言葉でしょうか。 野菜や果物、魚や肉その他の加工品の数々をつくる人達、流通の人たち。調理 […]
2021-05-19 / 最終更新日時 : 2022-01-12 風戸 おぼろげ記憶帖 おぼろげ記憶帖 05 堀川 大阪は「水の都」と呼ばれていて網の目のように堀川が巡らされている。江戸時代に大坂の街の発展に伴い淀川デルタ地帯の整地をした。低地の排水と地面のかさ上げ用の土砂の必要から堀川が掘られて舟運に利用された。これはスマホの検索か […]
2021-05-18 / 最終更新日時 : 2021-05-18 風戸 おぼろげ記憶帖 おぼろげ記憶帖 04 晴れ着(2) 東京オリンピックの翌年(1965年)から4年余りと20年後の平成元年から7年半余りの2度に亘り合計12年を夫の転勤に従いパリで過ごしました。 その間に幸いにもフランス人の結婚披露パーティーに3回招かれました。5・6月の北 […]
2021-04-03 / 最終更新日時 : 2021-04-03 風戸 おぼろげ記憶帖 おぼろげ記憶帖 03 晴れ着(1) 大阪では数え年13歳の時に嵐山の松尾大社へ「十三まいり」のお参りする風習があります。 小学校6年生。「紐落とし」ともいって子供の着物の肩みやげとからげを解いて大人と同じ着物の着付けにします。子供から大人への儀式なのでしょ […]
2021-03-09 / 最終更新日時 : 2021-03-05 風戸 おぼろげ記憶帖 おぼろげ記憶帖 02 将来は美容師? 昭和23・24年(1948年)、小学校1・2年生のことです。 その頃は敷地の隣同士の境界は木の塀でした。それに沿ってとうもろこし(なんばと言っていました。南蛮のなまった言葉ではないかと思います)が植えられて […]
2021-02-14 / 最終更新日時 : 2021-02-13 風戸 おぼろげ記憶帖 おぼろげ記憶帖 01 初めての記憶 人として生まれていつ頃、何歳ごろからの記憶が残るのでしょう。 昭和16年(1941年)5月に大阪の堂島の病院で私は生まれました。 大川を渡ると中之島。市庁舎・公会堂・中央図書館・裁判所のある街の真ん中です。この年の12月 […]
2021-02-06 / 最終更新日時 : 2021-01-19 ヤタガラス 故郷 2月6日お灯祭りがコロナで中止 今日2月6日は、わが故郷・熊野 新宮のお灯祭りの日です。この祭りは、和歌山県指定無形民俗文化財に指定されている、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である神倉神社で行われる勇壮な火祭りです。しかしコロナ感染症防止のた […]
2020-12-23 / 最終更新日時 : 2022-07-30 風戸 故郷 福井におけるオリーブ栽培について(エピローグ) 本稿では、今年1年間の福井の砂丘地におけるオリーブ栽培に関する主な活動とトピックスを、紹介してきました。近年オリーブに関する話題が多い中で、読者の方々の関心に応えることが出来たかはいささか覚束なく思っています。本稿では、 […]
2020-12-03 / 最終更新日時 : 2021-01-19 風戸 故郷 福井におけるオリーブ栽培について(4-四期報:10-12月)つづき2 福井におけるオリーブ栽培について(4-四期報:10-12月)つづき2 洲浜三郎 協同作業:防寒作業 今年の協同作業も最後の仕事になりました。 北陸の風雪に備えて、西高東低の冬型の気圧配置が現れるこの時期に、オリーブの幼木 […]
2020-11-06 / 最終更新日時 : 2021-01-19 風戸 故郷 福井におけるオリーブ栽培について(4-四期報:10-12月)つづき 福井におけるオリーブ栽培について(4-四期報:10-12月)つづき 洲浜三郎 1. 協同作業:収穫祭 収穫祭の目的は、当地三里浜に於ける農産物の消費拡大を目指して、地域の農産物をアピールし、消費者と直に触れ合う機会を設け […]