2022-11-03 / 最終更新日時 : 2022-11-05 ヤタガラス 中野島の歴史 ぶらり中野島歴史散歩(アンケートにお応えして) みなさま、過日はアンケートにたくさんの回答をいただきありがとうございました。つくる会といたしましては、これらの貴重なご意見を活かして「ハイムのひろば」をより充実したものにすべく努力していきたいと思います。 今後、できる限 […]
2020-09-05 / 最終更新日時 : 2021-01-19 風戸 ちいさなお話 ちいさなお話「電柱の建て替え」 先日、ハイム駐車場を出た辺り(モスバーガーの前の道路)で工事をしていました。 その後、見ると古い電柱のすぐ脇に、新しい電柱が建てられています。 やがて新しい電柱に架線や器具が移設されて、役目を終えた古い電柱は撤去されるの […]
2020-08-29 / 最終更新日時 : 2021-01-19 風戸 ちいさなお話 ちいさなお話「ちいさな踏切」(反対方向を見る) 同じタイトルで載せた記事にコメントをいただいていました。 中野島駅からひとつ北側のちいさな踏切で。 こんどは、反対方向、稲田堤駅に向かってパチリ。 ほんとうにまっすぐ線路が延びています。
2020-08-16 / 最終更新日時 : 2021-01-19 風戸 ちいさなお話 ちいさなお話「ちいさな踏切」 中野島駅からひとつ北側のちいさな踏切。 遮断機が開いた隙に、線路の上で中野島駅に向かってパチリ。 長い影法師が、3つ並んで…..。
2020-01-29 / 最終更新日時 : 2021-01-17 ヤタガラス わが町中野島考 石灰石列車 「南武線いまむかし」の記事で、南武線が、砂利輸送のための鉄道として始まり後に石灰石輸送へと変化したことを述べました。その石灰石輸送について密接な関係があった青梅線とのつながりについての追加情報です。 「青梅線 石より人が […]
2020-01-01 / 最終更新日時 : 2020-01-01 ヤタガラス わが町中野島考 南武線いまむかし 川崎市を縦貫する「南武線」は、私たちの毎日の生活に欠かせない大切な路線であるが、その歴史についてはほとんど知らない。比較的地味な路線ではあるが、語るべきことは多い路線だと聞いたことがある。はたして、どのような背景で鉄道が […]
2019-12-29 / 最終更新日時 : 2021-01-18 ヤタガラス わが町中野島考 新企画「ぶらり中野島歴史散歩」のお知らせ ある日、つくる会に1枚の古地図が持ち込まれました。明治14年にフランス人によって製作された中野島近辺の古地図でした。見ると、「中野島村」という文字が右から左に向けて書かれてあり、現在の地図と比較すると、多摩川の境界線など […]