2023-05-08 / 最終更新日時 : 2023-05-07 gyu 地面の蓋 地面の蓋 11 小樽(北海道) 私は北海道出身(室蘭生まれ)です。 昨年、札幌に帰省した際に小樽へ小旅行し、 蓋を探してみました。 北海道の入り口でもある新千歳空港では 「航」と表記された蓋を発見。 おそらく「航空局」関連施設の設備なのだ […]
2023-01-15 / 最終更新日時 : 2023-01-15 gyu 地面の蓋 地面の蓋 10 藤沢(神奈川県) 藤沢に来ました。 ここには仕事の関係で年に数回、訪れます。 JR、小田急、江ノ電が乗り入れていて交通の便が良いことから 東京、横浜のベッドタウンとして発展している町です。 確か昔は西武デパートもあったが、バブル崩壊で閉店 […]
2022-07-16 / 最終更新日時 : 2022-07-16 gyu 地面の蓋 地面の蓋 9 彦根・能登川(滋賀県) 能登川(滋賀県)への出張の際に、 ちょっと時間があったので、手前の彦根で途中下車して蓋探し。 「ひこにゃん」で有名な地なので期待できそうだ。 駅前で早速発見! 「ひこにゃん」蓋である。 その横には 彦根藩初代藩主、井伊 […]
2022-06-27 / 最終更新日時 : 2023-05-08 gyu 地面の蓋 地面の蓋 8 稲城市(東京都) 南武線沿いを立川方面へ向かうと、矢野口駅手前に東京都と川崎市の境がある。 境を超えると、地面の蓋は東京仕様となる。 イチョウの葉が描かれている。 今日は以前から気になっていた「ガンダム」調査だ。 「地面の蓋 3」で「まー […]
2022-06-11 / 最終更新日時 : 2022-06-11 gyu 地面の蓋 地面の蓋 7 狛江市(東京都) 多摩川の堤防を下流へ歩いていくと多摩水道橋が見えてくる。 ここを渡ると東京都:狛江市だ。 橋から見える駅は「和泉多摩川」、今日はここから地面の蓋探しを始めよう。 橋を渡って下って行くと、いきなりあった! 蓋発見! 松並木 […]
2022-05-25 / 最終更新日時 : 2022-06-11 gyu 地面の蓋 地面の蓋 6 高尾山(東京都) 4月末に「休日ハイキングクラブ」で高尾山へ登ってきた。 前日までは天候不順であったが、この日は晴天☀。 クラブの皆さんの日頃の行いが良いのだろう。 京王線:高尾山口駅から足元を見ながら蓋を探索。 表参 […]
2022-05-06 / 最終更新日時 : 2022-06-11 gyu 地面の蓋 地面の蓋 5 小田原(神奈川県) 今日は小田原です。 「♪小田原提灯 ぶらさげて」と歌詞にある東海道の宿場町です。 小田原提灯とは、江戸時代の中頃に提灯職人の甚左衛門(じんざえもん)が考え出したと言われ、 携帯に便利なように畳んだ時に胴の部分が蓋に収まる […]
2022-04-16 / 最終更新日時 : 2022-06-11 gyu 地面の蓋 地面の蓋 4 嵐山町(埼玉県:比企郡) 東松山(地面の蓋2)のさらに先に「武蔵嵐山」駅がある。 中野島から出かけると、武蔵野線:北朝霞(東武東上線:朝霞台)経由で1時間40分程度の場所だ。 乗換駅でJRと東武で名称が違うのはいろいろと理由があるの […]
2022-03-30 / 最終更新日時 : 2022-06-11 gyu 地面の蓋 地面の蓋 3 渋沢(神奈川県:秦野市) 小田急線で西へ向かうと「渋沢駅」がある。登戸から1時間程の場所で休日は丹沢山系への登山客で賑わう駅だ。 ちなみに小田急線で最も標高が高い所に立地する駅だそうだ。標高は163m。(ハイムの標高は25m程度) ここへは仕事の […]
2022-03-18 / 最終更新日時 : 2022-06-11 ヤタガラス 地面の蓋 地面の蓋2 東松山(埼玉県) 前回の柳井に続き、東松山(埼玉県)でも蓋を発見。ここの蓋は色付きだ。ぼたんの花が描かれている。 東松山と言えば「やきとり」のイメージだが、市内にぼたん園があり、市の花となっているそうだ。 歩いている通りも「ぼたん通り」だ […]
2022-03-12 / 最終更新日時 : 2022-06-11 gyu 地面の蓋 地面の蓋1 柳井(山口県) 先日、出張で柳井(山口県)に行った際、駅前に「金魚ちょうちんがぶら下がり、「白壁の町並み」との案内に興味を持ち、街を歩いてみた。10分程歩いた先に「白壁の町並み」がひっそりと佇んでいた。 落ち着いた静かな街並みで、時代劇 […]