2023-01-15 / 最終更新日時 : 2023-01-14 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その8) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第十回の転載です】 2号棟南側、先が交番になる向きで撮影したものです。 峻工時の写真で右側に見えるクスノキとその下のツツジの植え込み、左側のアラカシの生垣は今も面影を残していま […]
2023-01-08 / 最終更新日時 : 2023-01-11 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その7) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第九回の転載です】 ハイムで最も風の強い、南西側2号棟・3号棟の間です。 ★竣工当時は木が小さく、広々とした感じで日当たりもよく、トレーニング用の設備もありました。 ★今ではタ […]
2022-12-25 / 最終更新日時 : 2022-12-25 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その6) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第八回の転載です】 4号棟西側のプレイロットです。 30年の間に設置された遊具が更新されましたが、取り巻く植栽も大きく変化しています。 特に秋に黄色に色づくのはカツラ、手前左に見えるのはクス […]
2022-12-18 / 最終更新日時 : 2022-12-18 ヤタガラス 緑の環境委員会 緑の環境委員会~PV10万回達成! 緑の環境委員会のサイトが、PV(閲覧数)10万回を達成しました! おめでとうございます。 日頃の絶えまぬ保守管理努力にたいし敬意を表します。 ハイムのひろば本体は現在、150,000PVと少しで、まだリードしていますが […]
2022-12-15 / 最終更新日時 : 2022-12-07 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし (その5) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第六回の転載です】 5号棟南側の遊歩道です。歩道いっぱいに初夏の明るい陽射しが降り注いでいます。この歩道の両側には実にたくさんの樹種(10数種類)が植えられていますが、竣工後まもない時点では […]
2022-12-06 / 最終更新日時 : 2022-12-03 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし (その4) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第五回の転載です】 竣工当時は左の写真のような風景が見られました。3号棟西側です。ケヤキ・クスノキとともにコナラが何本も植えられていますが、地面いっぱいに陽射しが届いて、明るい空間が広がって […]
2022-11-25 / 最終更新日時 : 2022-11-25 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その3) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第四回の転載です。】 竣工当時の1号棟南側、交番横から2号棟の方向を見たところです。 クスノキはまだ小さく、アラカシの生垣も背丈が低くてまるで素通し、頼りなげに見えます。ところが現在は、クス […]
2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-19 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その2) 緑の環境委員会『ハイム今昔』第二回と第三回の転載です。 2 コミュニティ―広場の東側、道路に面したハイムのモニュメントと並ぶクスノキです(アングルは少し違いますが)。 今ではしっかりと成長し、多くの枝葉で向こうが見通せな […]
2022-11-13 / 最終更新日時 : 2022-11-19 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その1) ハイムの「緑の環境委員会」とそのサイトをご存じでしょうか。 これまで何度も記事を転載しておりますが、ご存じない方はこの際、どうぞ覗いてみてください。上の大きな『ハイムのひろば』の下に青い帯がありますが、右から2番目の『ハ […]
2022-10-29 / 最終更新日時 : 2022-10-29 Y W ハイムのHOTな話 ついに出た、シラカシの枯死 10月21日付で『緑の環境委員会』ページに公開された記事です。 ハイムのみなさまにぜひ知っておいていただきたいとのことで、転載いたします。 「ナラ枯れ」という樹木の伝染病により、ハイムで初めてシラカシが1本枯れてしまいま […]
2022-07-24 / 最終更新日時 : 2022-07-26 ヤタガラス 緑の環境委員会 そっと修復されていたロープ柵 << 緑の環境委員会のサイトからの転載です。>> 筆者は殆ど毎日ハイムの中を散歩して、そのついでに樹木の様子を見るのを日課にしている。 そして、最近とても驚き、且つ感動したことがあったので是非ともご紹介したい。 今年は3 […]
2022-07-05 / 最終更新日時 : 2022-07-05 ヤタガラス ハイムのHOTな話 【緊急投稿】手荒過ぎる?それとも、やむを得ない? 大規模修繕工事の関連で、建物に近接した植栽は作業上やむを得ず撓めたり、切ったりせざるを得ないこと理解はしています。しかし、如何に作業効率等の問題はあるにせよ、何カ所かはちょっと植栽の扱いが非常に手荒過ぎるように感じました […]
2022-03-26 / 最終更新日時 : 2022-03-26 ヤタガラス ハイムに暮らす ハイムにクマノザクラを~再挑戦! 昨年、熊野出身の二人でクマノザクラの苗をハイムに持ち込み、緑の環境委員会の協力でハイム内に植えていただきました。無事に育てば2、3年後には花を見ることができるかと期待したのですが、結局は枯れてしまい実現できませんでした。 […]
2021-09-23 / 最終更新日時 : 2021-09-23 ヤタガラス 緑の環境委員会 植栽環境改善のための間伐について 先日、ハイムだよりNo.115でもお知らせしましたが、植栽環境改善のための間伐について、以下のとおりお知らせします。 新多摩川ハイムも竣工後30年以上経過し、構内の植栽も当初は小さく疎らにさえ感じていたものが、今や見違え […]
2021-05-31 / 最終更新日時 : 2021-05-31 ヤタガラス 緑の環境委員会 クマノザクラ 5月10日に植樹されて丁度3週間経った今日、久々にクマノザクラの幼木を見ました。 新芽と思われるものが出てきているようですが、色が茶色っぽいので、素人目にはひょっとして水が足りなくて枯れているのではないかと心配になります […]
2021-05-13 / 最終更新日時 : 2021-05-13 ヤタガラス ハイムのHOTな話 アジサイハバチ幼虫の駆除 エントランス掲示板でご存じの方もおられると思いますが、緑の環境委員会から、アジサイハバチ幼虫の駆除について住民への協力が要請されております。 ハイムの健全な緑の環境は、同委員会の不断の努力のおかげで保たれております。 我 […]
2021-05-12 / 最終更新日時 : 2022-06-11 ヤタガラス ハイムのHOTな話 クマノザクラがハイムに植樹される 一昨日、5月10日、三重県熊野市から500kmの長旅を終えたクマノザクラの苗木2本が、緑の環境委員会により、ハイムに無事植樹されました。 苗木自体がまだそれほど作られておらず数が限られていることもあって、おそらく首都圏で […]
2021-04-25 / 最終更新日時 : 2021-04-24 ヤタガラス 緑の環境委員会 半円形花壇改修工事完了のお知らせ 本日4月24日に管理棟上の半円形花壇の改修工事が完了しましたのでお知らせします。新しい花壇は外延部にクラピアを配した色とりどりのツツジの混植となっております。来シーズンからは様々なツツジ・サツキが楽しめます。今回の工事の […]
2021-04-13 / 最終更新日時 : 2021-04-13 ヤタガラス 緑の環境委員会 トップバナーが新緑に 新緑がまぶしい季節になりました。 緑の環境委員会サイトのトップバナーも緑に。 それも、下から陽の光を透かして見る瑞々しい緑です。 イヌシデ コナラ モミジ ヤマボウシ ユリノキ
2021-03-06 / 最終更新日時 : 2021-03-05 ヤタガラス 桜あれこれ サクラの枝はカラスの巣の材料 サクラの蕾が膨らみだす頃、毎年奇妙な現象が起こります。サクラの木の下には長さ15~20㎝ほどの蕾が付いた枝が何本も落ちています。それはカラスが巣の材料にと折ったものの、どうも枝が短すぎたか何かで気に入らずに打ち捨てたもの […]