2022-03-26 / 最終更新日時 : 2022-03-26 ヤタガラス ハイムに暮らす ハイムにクマノザクラを~再挑戦! 昨年、熊野出身の二人でクマノザクラの苗をハイムに持ち込み、緑の環境委員会の協力でハイム内に植えていただきました。無事に育てば2、3年後には花を見ることができるかと期待したのですが、結局は枯れてしまい実現できませんでした。 […]
2021-09-23 / 最終更新日時 : 2021-09-23 MN 緑の環境委員会 植栽環境改善のための間伐について 先日、ハイムだよりNo.115でもお知らせしましたが、植栽環境改善のための間伐について、以下のとおりお知らせします。 新多摩川ハイムも竣工後30年以上経過し、構内の植栽も当初は小さく疎らにさえ感じていたものが、今や見違え […]
2021-05-31 / 最終更新日時 : 2021-05-31 ヤタガラス 緑の環境委員会 クマノザクラ 5月10日に植樹されて丁度3週間経った今日、久々にクマノザクラの幼木を見ました。 新芽と思われるものが出てきているようですが、色が茶色っぽいので、素人目にはひょっとして水が足りなくて枯れているのではないかと心配になります […]
2021-05-13 / 最終更新日時 : 2021-05-13 ヤタガラス ハイムのHOTな話 アジサイハバチ幼虫の駆除 エントランス掲示板でご存じの方もおられると思いますが、緑の環境委員会から、アジサイハバチ幼虫の駆除について住民への協力が要請されております。 ハイムの健全な緑の環境は、同委員会の不断の努力のおかげで保たれております。 我 […]
2021-05-12 / 最終更新日時 : 2021-05-12 ヤタガラス ハイムのHOTな話 クマノザクラ植樹される 一昨日、5月10日、三重県熊野市から500kmの長旅を終えたクマノザクラの苗木2本が、緑の環境委員会により、ハイムに無事植樹されました。 苗木自体がまだそれほど作られておらず数が限られていることもあって、おそらく首都圏で […]
2021-04-25 / 最終更新日時 : 2021-04-24 MN 緑の環境委員会 半円形花壇改修工事完了のお知らせ 本日4月24日に管理棟上の半円形花壇の改修工事が完了しましたのでお知らせします。新しい花壇は外延部にクラピアを配した色とりどりのツツジの混植となっております。来シーズンからは様々なツツジ・サツキが楽しめます。今回の工事の […]
2021-04-13 / 最終更新日時 : 2021-04-13 MN 緑の環境委員会 トップバナーが新緑に 新緑がまぶしい季節になりました。 緑の環境委員会サイトのトップバナーも緑に。 それも、下から陽の光を透かして見る瑞々しい緑です。 イヌシデ コナラ モミジ ヤマボウシ ユリノキ
2021-03-06 / 最終更新日時 : 2021-03-05 MN 桜あれこれ サクラの枝はカラスの巣の材料 サクラの蕾が膨らみだす頃、毎年奇妙な現象が起こります。サクラの木の下には長さ15~20㎝ほどの蕾が付いた枝が何本も落ちています。それはカラスが巣の材料にと折ったものの、どうも枝が短すぎたか何かで気に入らずに打ち捨てたもの […]
2021-03-02 / 最終更新日時 : 2021-03-02 sakura 緑の環境委員会 緑の環境委員会 みなさん、緑の環境委員会のサイトも、このところ毎日更新されていることをご存じでしょうか? ハイムのあちらこちらに植わっているさまざまな樹木についての解説が、いつも新鮮です。 どうぞお楽しみください。 緑の環境委員会
2021-02-07 / 最終更新日時 : 2021-02-07 ヤタガラス ハイムに暮らす 「梅にウグイス!」 じゃない? みなさん、久々に緑の環境員会に投稿をいただきました。どうぞ、ご覧ください。 「ウメにウグイス?」
2020-06-27 / 最終更新日時 : 2021-01-18 ヤタガラス 緑の環境委員会 これでもランなのです 今日、そばが食べたくなって深大寺まで。ついでに植物園にブラリ。 そこで珍しい植物を見つけました。葉緑素がなくて、真っ白なラン。タシロランという名前です。しかし、これはどうも展示しているものではなく、自然に生えたものらしい […]
2020-02-25 / 最終更新日時 : 2021-01-17 ヤタガラス スタッフブログ マンサクが咲いた 一週間前はやっと蕾から黄色い花びらが覗く程度だったが、このところの暖かさで一挙に花を開いた。 今年も豊年満作。ハイムのマンサク、6号棟東側。 あわせて、緑の環境委員会の樹木図鑑「マンサク」「いよいよマンサクが咲きだした」 […]
2019-11-04 / 最終更新日時 : 2021-01-18 ヤタガラス 緑の環境委員会 二八(にっぱち)の謎に迫る!(その4)緑の環境委員会の場合 二八(にっぱち)現象とサイト閲覧集の関係について、もう少し深く検証してみることにした。今回は「ハイムのひろば」ではなく、6月にスピンアウトして好評を博した「緑の環境委員会」について閲覧数と掲載記事数を調査してみることにし […]
2019-11-03 / 最終更新日時 : 2021-01-18 ヤタガラス コメント 二八(にっぱち)の謎に迫る!(改その3) さて、最後にもうひとつ掲載記事数について検証してみたい。同時期の「ハイムのひろば」の各月の掲載記事数は次の通りである。 2018年(企画・出来事) access up/down 掲載記事数 4月 ハイムのひろばopen […]
2019-11-02 / 最終更新日時 : 2021-01-18 ヤタガラス コメント 二八(にっぱち)の謎に迫る!(改その2) さて、もう一度この表の全体を見て、示されているものは何かを検証してみよう。前月か当月に新企画が実施されたことが当該月のアクセス数に大きく影響していることがわかる。 2019年(企画・出来事) access up/down […]
2019-11-01 / 最終更新日時 : 2021-01-18 ヤタガラス スタッフブログ ニ八(にっぱち)の謎に迫る!(改その1) Henkさん、いいところに気がついたね!(池上彰風?)普通、なかなか気がつかない細かいところに視点が行き届いたことは褒めたい。そして、2月と8月に閲覧数が最も少ないという事実を発見したのは、普段、サイト運営について深い関 […]
2019-09-12 / 最終更新日時 : 2019-09-12 ヤタガラス ハイムの四季 ムラサキシキブ色づく 確実に秋が近づいています。ムラサキシキブがもとの方から枝先に向けてだんだん薄紫に色づいてきました。 参考 樹木図鑑 ムラサキシキブ
2019-08-29 / 最終更新日時 : 2021-01-18 ヤタガラス スタッフブログ 生垣にスズメバチの巣が 4号棟北側のレッドロビンの生垣にコガタスズメバチが巣を作っていました。巣の大きさはボーリングボールよりも大きいくらいになっていました。本日、専門業者によって除去されましたが、巣がなくなった後もしばらくの間は、除去する時に […]
2019-07-12 / 最終更新日時 : 2019-07-12 ヤタガラス 緑の環境委員会 「ハイム樹木マップ全図」を全戸に配布 このほどハイム内の樹木の位置と名称を記した「ハイム樹木マップ全図」を皆さんに配布しました。 この全図(PDFデータ)は、緑の環境委員会ホームページの次のページからご覧いただけます。今回、これをA4両面でカラー印刷したもの […]
2019-05-10 / 最終更新日時 : 2019-05-10 ヤタガラス スタッフブログ ハイム樹木マップ全図を公開しました! 緑の環境委員会ホームページで、各号棟、施設周りの樹木マップを公開していましたが、このほど全体を一覧出来る「樹木マップ全図」の制作を完了し、公開しました。 次のページからご覧になれます。http://midori.heim […]
二八(にっぱち)の謎に迫る!(改その3)
さて、最後にもうひとつ掲載記事数について検証してみたい。同時期の「ハイムのひろば」の各月の掲載記事数は次の通りである。 2018年(企画・出来事) access up/down 掲載記事数 4月 ハイムのひろばopen […]