2023-04-25 / 最終更新日時 : 2023-04-25 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(終) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第15回(最終回)の転載です】 このシリーズを終えるにあたって、樹木の成長がいかに力強いかを示す例をひとつご紹介します。 左の写真は、ハイム南西隅(2号棟外側)にあるケヤキの大 […]
2023-04-19 / 最終更新日時 : 2023-04-19 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その12) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第14回の転載です】 写真は、竣工時の6号棟南側です。 今ではケヤキ・サクラ・シラカシなど、たくさんの木が大きな木陰を作るようになっていますが、この上空からの写真では、建物に近 […]
2023-03-27 / 最終更新日時 : 2023-03-29 ヤタガラス クイズ クイズ「この木何の木?」3(新芽1) クイズ「この木何の木?」第3弾をお届けします。 ハイムで毎日みかける木々の”新芽”の写真を見て何の木か当ててください。 間違っても、何度か挑戦するうちに自然と覚えることが出来るようになります。 関連記事へのリンクもありま […]
2023-03-21 / 最終更新日時 : 2023-03-29 ヤタガラス クイズ クイズ「この木何の木?」2 クイズ「この木何の木?」第2弾をお届けします。 ハイムで毎日みかける木々の幹(樹皮を)の写真を見て何の木か当ててください。 間違っても、何度か挑戦するうちに自然と覚えることが出来るようになります。 関連記事へのリンクもあ […]
2023-03-16 / 最終更新日時 : 2023-03-16 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その11) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第13回の転載です】 2号棟北側の景観です。 竣工当時は、まだエントランス脇のツバキやツツジの植え込みもなく、アラカシの疎らな生垣だけのようです。 現在は右の写真のようになって […]
2023-03-01 / 最終更新日時 : 2023-02-28 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その10) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第12回の転載です】 左の写真は、雨の日の夕方、2号棟側から見た3号棟の写真です。30年後の植栽(右の写真)の変化にご注目ください。 エントランス脇のタラヨウ、さらにはハナミズ […]
2023-02-28 / 最終更新日時 : 2023-02-26 ヤタガラス 笑説ハイムのひろば 笑説ハイムのひろば55〜再挑戦!クマノザクラをハイムに みなさんはクマノザクラをご存だろうか?まだまだご存じない方も多いと思われるので、少しだけおさらいしておこう。基本的な情報はこちら(Wikipedia)でどうぞ。2018年3月、日本のサクラ属の基本野生種として「クマノザク […]
2023-02-12 / 最終更新日時 : 2023-02-11 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その9) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第11回の転載です】 6号棟北東角です。 竣工当時、植栽は植えられたばかりでどれもが支柱に支えられ、生垣はまばらで一階のお宅が素通しの状態でした。 30年以上経つと大きく変化し […]
2023-01-15 / 最終更新日時 : 2023-01-14 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その8) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第十回の転載です】 2号棟南側、先が交番になる向きで撮影したものです。 峻工時の写真で右側に見えるクスノキとその下のツツジの植え込み、左側のアラカシの生垣は今も面影を残していま […]
2023-01-08 / 最終更新日時 : 2023-01-11 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その7) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第九回の転載です】 ハイムで最も風の強い、南西側2号棟・3号棟の間です。 ★竣工当時は木が小さく、広々とした感じで日当たりもよく、トレーニング用の設備もありました。 ★今ではタ […]
2022-12-25 / 最終更新日時 : 2022-12-25 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その6) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第八回の転載です】 4号棟西側のプレイロットです。 30年の間に設置された遊具が更新されましたが、取り巻く植栽も大きく変化しています。 特に秋に黄色に色づくのはカツラ、手前左に見えるのはクス […]
2022-12-18 / 最終更新日時 : 2022-12-18 ヤタガラス 緑の環境委員会 緑の環境委員会~PV10万回達成! 緑の環境委員会のサイトが、PV(閲覧数)10万回を達成しました! おめでとうございます。 日頃の絶えまぬ保守管理努力にたいし敬意を表します。 ハイムのひろば本体は現在、150,000PVと少しで、まだリードしていますが […]
2022-12-15 / 最終更新日時 : 2022-12-07 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし (その5) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第六回の転載です】 5号棟南側の遊歩道です。歩道いっぱいに初夏の明るい陽射しが降り注いでいます。この歩道の両側には実にたくさんの樹種(10数種類)が植えられていますが、竣工後まもない時点では […]
2022-12-06 / 最終更新日時 : 2022-12-03 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし (その4) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第五回の転載です】 竣工当時は左の写真のような風景が見られました。3号棟西側です。ケヤキ・クスノキとともにコナラが何本も植えられていますが、地面いっぱいに陽射しが届いて、明るい空間が広がって […]
2022-11-25 / 最終更新日時 : 2022-11-25 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その3) 【緑の環境委員会『ハイム今昔』第四回の転載です。】 竣工当時の1号棟南側、交番横から2号棟の方向を見たところです。 クスノキはまだ小さく、アラカシの生垣も背丈が低くてまるで素通し、頼りなげに見えます。ところが現在は、クス […]
2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-19 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その2) 緑の環境委員会『ハイム今昔』第二回と第三回の転載です。 2 コミュニティ―広場の東側、道路に面したハイムのモニュメントと並ぶクスノキです(アングルは少し違いますが)。 今ではしっかりと成長し、多くの枝葉で向こうが見通せな […]
2022-11-13 / 最終更新日時 : 2022-11-19 Y W ハイムに暮らす ハイムの樹木・今むかし(その1) ハイムの「緑の環境委員会」とそのサイトをご存じでしょうか。 これまで何度も記事を転載しておりますが、ご存じない方はこの際、どうぞ覗いてみてください。上の大きな『ハイムのひろば』の下に青い帯がありますが、右から2番目の『ハ […]
2022-10-29 / 最終更新日時 : 2022-10-29 Y W ハイムのHOTな話 ついに出た、シラカシの枯死 10月21日付で『緑の環境委員会』ページに公開された記事です。 ハイムのみなさまにぜひ知っておいていただきたいとのことで、転載いたします。 「ナラ枯れ」という樹木の伝染病により、ハイムで初めてシラカシが1本枯れてしまいま […]
2022-07-24 / 最終更新日時 : 2022-07-26 ヤタガラス 緑の環境委員会 そっと修復されていたロープ柵 << 緑の環境委員会のサイトからの転載です。>> 筆者は殆ど毎日ハイムの中を散歩して、そのついでに樹木の様子を見るのを日課にしている。 そして、最近とても驚き、且つ感動したことがあったので是非ともご紹介したい。 今年は3 […]
2022-07-05 / 最終更新日時 : 2022-07-05 ヤタガラス ハイムのHOTな話 【緊急投稿】手荒過ぎる?それとも、やむを得ない? 大規模修繕工事の関連で、建物に近接した植栽は作業上やむを得ず撓めたり、切ったりせざるを得ないこと理解はしています。しかし、如何に作業効率等の問題はあるにせよ、何カ所かはちょっと植栽の扱いが非常に手荒過ぎるように感じました […]