シリーズ南武線(その4)

ハイムに住んでいる私たちにとって身近な南武線についてシリーズでお伝えしています。

南武線の歴史について、本シリーズのその1に続いて紹介します。

1927年に川崎駅と登戸駅間が開業し、全線が電化されました。当初は目黒競馬場の移転先を府中に誘致するなどの努力で利用者を増やし、競馬開催時には電気機関車牽引の客車列車を運行するほどの賑わいがありました。

その後、沿線に工場が進出し、通勤客が増加しました。1937年には乗降客が200万人に達し、1938年には急増しており、利用者の増加に対応するために川崎から武蔵溝ノ口間が複線化されました。

また、川崎市の人口増に対応するために日本光学、東京電気、南武鉄道の三者が川崎住宅株式会社を設立し、住宅供給にも参画しました。

しかし、大東亜戦争(太平洋戦争)の勃発により、川崎は軍需産業の集積地となり、南武線は軍事輸送を担うこととなりました。

戦時中の1944年に戦時買収私鉄指定で国有化され、国有鉄道の南武線となりました。その後、戦後には4社で払い下げ運動が行われましたが、結局合併は実現せず、南武線は国有鉄道として存続しました。

南武線は国有化される際、南武鉄道は会社を解散せず、バス事業を立川バスに引き継ぎました。そして、わずかな土地を管理する会社として存続し、その後「アサノ不動産」、「太平洋不動産」と社名を変更しました。現在も太平洋セメントの傍系会社として存在しています。

1945年に入ると南武線は軍需工業地帯を走っていたため、連合国軍機による空襲の被害を受けました。終戦直後の1945年11月には所属41両のうち19両しか稼働できない状況にありました。このような輸送の混乱に対応するため、南武線など戦時買収された路線の払い下げ運動が起きましたが、実現することはありませんでした。

1950年代には高度経済成長により東京都区部の人口が増加し、南武線沿線も急速に都市化が進みました。国鉄は車両の増結と複線化工事を実施して輸送力を増強し、1960年代後半には6両化と全線の複線化を完成させました。また、800トン級の貨物列車を通すために軌道構造も強化されました。

その後も車両の大型化や新型化、一部区間の高架化などの事業が進められ、南武線は発展を続けています。しかし、近年では再び利用客の増加により混雑が進んでいます。

インドネシアへの輸出に向けて船に積み込まれる南武線「205系」

2014年10月4日からはE233系電車が導入され、205系や209系が置き換えられました。南武線の205系の一部はインドネシアのKRLジャボタベックへ譲渡されるなど、変遷を重ねながらも南武線は多くの人々に愛され続けています。

 

参考文献:Wikipedia
写真:鉄道新聞より

(つづく)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください