ボクのロンドン滞在記~シン日英同盟めざして~ (その48) レディー・ジェーン・グレイの処刑
内閣戦時執務室は、第二次世界大戦中のイギリス政府の機密保持の象徴であり、重要な歴史的場所で、当時の政府高官たちがどのように戦争時の危機に対処したかを知ることができる場所でした。
ロンドン遺跡名所探訪
ここでは、いつもこの絵の前でずっと座り込んで、じっと絵を見つめています。
1833年、フランスの画家ポール・ドラローシュは、歴史的物語と想像力豊かな解釈を融合させた傑作「レディ・ジェーン・グレイの処刑」という印象的な絵画を制作しました。この作品は、事件発生から300年近く経ってから書かれたもの、イギリスの「9日間の女王」レディ・ジェーン・グレイの処刑を描き、緊張の瞬間と人間の深い悲劇をとらえています。
目隠しをされたジェーンが、当時の監獄の侍従長であったジョン・ブライドゲス(第1代シャンドス男爵)に導かれながら、恐る恐る処刑台に手を伸ばす様子が描かれています。悲嘆に暮れる女官たち(そのうちの一人はジェーンの乳母を務めていた)により、荒涼とした絶望感はさらに強まっています。この絵の細部へのこだわりは、ドラロッシュがパリのサロンで賞賛された写実的表現へのこだわりを強調しています。
しかし、この絵は歴史的な正確さに完全にこだわっているわけではありません。現実には、ジェーンはロンドン塔のタワー・グリーンの野外で処刑されました。ドラロッシュはこの事実を知らなかったのか、あるいは芸術的な自由を選択したのか、処刑はフランス革命時に使われたような、屋内の高くなった木の台の上で行われました。
ドラロッシュの芸術的自由裁量は、絵画の建築的要素にまで及んでいます。彼は、塔の古さを示すためにノルマン様式の円柱とシェブロンのアーチを取り入れましたが、実際の処刑場が建設されたのはそれよりも後のヘンリー8世の時代です。こうした矛盾は、歴史的正確さと芸術的解釈の間の複雑な相互作用を示しており、それがこの絵に独特の個性を与えています。
この絵の劇的な照明は、差し迫った破滅感をさらに高めています。背景の不吉な暗闇は、レディ・ジェーンの怯えた姿を照らす昼間の光とは対照的です。絵の上部の暗がりと、処刑人のマントのような黒い要素が際立つことで、ドラマがさらに盛り上がっています。
白いボディスとサテンのペチコートで描かれたレディ・ジェーンは、周囲の暗闇を照らす光明として浮かび上がっています。処刑人の不快感、女性たちの絶望、床に固定されたブロックの輪など、繊細でありながら印象的なディテールが、この絵の情感を高めています。
「ジェーン・グレイ夫人の処刑」において、ドラローシュは歴史的物語と芸術的ドラマの見事な融合を成し遂げました。絵に描いたような完璧な史実ではないかもしれませんが、歴史上の悲劇的な瞬間を、忘れがたい感情的共鳴をもって描き出した作品であることに変わりはありません。
風戸 俊城
ハイム在住。現役時代は中東、東南アジアの4か国に駐在し、40年勤務した後、現在は英国と日本を結ぶ知財プロモーターとして働く。経済・産業分野の翻訳業も手がける。