教えてワイン!6~ブルゴーニュ

フランスの北側で山側の地域には有名な産地ブルゴーニュがある。太陽エネルギーは弱いのだが、内陸性気候のため気温の変動は激しい。この弱くて激しいという矛盾した太陽エネルギーの性格がブルゴーニュのワインに表れる。

ブルゴーニュ全体では、白ワインも赤ワインもつくられている。といっても、白をつくるところはいつも白、赤をつくるところはいつも赤だ。村、あるいは葡萄畑の地形によってどちらか一方を毎年変わらずにつくっている。

と はいうものの、ブルゴーニュは基本的には白ワインに向いた地域である。一部地形的に恵まれたところでのみ奇跡的に赤ワインがつくられる。優れた白ワインを 作るためには、優れた白用の葡萄が栽培できなければならないのは勿論だが、それだけではなく、収穫後にワインを仕込む時の気温も重要な要素である。

白ワインを仕込むときには、低温で仕込むのがいい。いわゆる低温発酵だ。低温でじっくりと醗酵させると繊細でニュアンスに富んだワインになる。極端にいえば、収穫までは葡萄がしっかり育つ夏で、収穫後はいきなり冬になって低温発酵ができる状態になれば最高だが、これはなかなか難しい。

北すぎれば暑い夏は期待できないし、南すぎれば寒い冬は望めない。そんな無理がかなう場所は世界広しといえども、ブルゴーニュをはじめとするフランスの北部ワイン産地だけである。今では、仕込んでいる最中の醸造タンクを電力でいとも簡単に冷却できるので、収穫後の気温などに左右されず低温発酵は可能とのこと。

(出典:安間宏見著「ワインの謎解き」)

教えてワイン!6~ブルゴーニュ” に対して1件のコメントがあります。

  1. アバター ちょっとだけ過激だが温厚な老人 より:

    住民の意見を言う(投稿する)場所として、全く関係のないワインのこの記事のコメントの欄を使わせて頂くことを、まずはお許しください。

    というのも、この「ハイムのひろば」には当初から住民が直接投稿できるところがありません。そんなことはない、ちゃんと「おしゃべりひろば」や「住民の声」など直接投稿できる場所もあると、つくる会の方は仰るかもしれませんが、メインでなく誰がどれだけ見ているでしょうか? メインの部分に住民の生の声が出せないようでは、このサイトはつくる会のごく少数の方々?がお気に召す記事しか出ないことになりませんか? 住民の、とは言いながら、つくる会の方々だけの自己満足のサイト?になってしまっていやしませんか(少し、言葉が過ぎましたが、実際それに近いと思われませんか)?

    今ここに来て、昨年1年かかって進めてきた「大規模修繕工事の真の杜撰さが露呈し、委員会が対応に大変苦慮されている」ことが分かりました。このような無様なことになっていながら、住民にはやっと紙1枚で、しかも解決までの工程図も何ら示されないまま、通知されたのでしょう? 多分、多くの住民は、すっかり工事は終ったものだと思っておられたかもしれません。しかし、現実は大きく違っていた! これは、大規模修繕委員会は住民の代表と言いながら、住民には進捗状況について殆ど情報を公開もせずに来ていました。また、工事途中段階では、発生した不具合などについて「住民の声」で投稿されていたにも関わらず、匿名であることを理由に委員会は無視し続けてきた。それなども今ここに来て問題が大きくなった一つの要因であったのではと考えられます。ほんとうに住民の理解が得られるのでしょうか。
    そこで、このサイトを作る会の方に申し上げます。
    「大規模修繕への住民の声」の欄は、本誌(つまり、メインの場所)に格上げすべきではないでしょうか。それぞれの立場によっては多少の議論・論争が始まってもいいではないですか。皆、節度を持った建設的なものならここは躊躇うべきではない、むしろ歓迎すべきではないでしょうか。それとも、そんな問題は困る、臭いもの?には蓋をしておいた方がいいのでしょうか? つくる会も、大規模修繕委員会と似たお考えをお持ちなのでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください